プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Windowsバッチファイル(.bat)、バッチファイルからイベントログを出力する
結論から書くと「eventcreate」コマンドを使って

eventcreate /T 【種別】 /id 【イベントID】 /d 【出力メッセージ】

とかやればOKです。
例えば

eventcreate /T INFORMATION /id 500 /d "テスト_インフォ"

と書いて実行すると、レベル「情報」イベントトID「500」で
「テスト_インフォ」と出力されます。

それでは詳細……と言うほどでもないですが詳細を書いていきます。

とある事情で、バッチファイルからイベントログを出力したくてですね。
どうやればできるの(--?となったのが今回のきっかけです。

Google先生、教えてくださいませ(-人-)

ふむふむ、なるほど(--)

「eventcreate」コマンドを使って

eventcreate /T 【種別】 /id 【イベントID】 /d 【出力メッセージ】

とかやればOKみたいです。

補足として、【種別】 は

INFORMATION:情報
WARNING:警告
ERROR:エラー

を指定できます。

【イベントID】は適当な数字を指定してください。
イベントログの「イベントID」欄に出力されます。

【出力メッセージ】は出力するログメッセージです。

オプションは他にもあります。
他のオプションを指定したい人は、コマンドプロンプト上で

eventcreate /?

を実行して自分で勉強してください。

理屈が分かったところで、実験してみましょう。

こんなバッチファイルを作って、動かしてみましたφ(--)

@echo off

eventcreate /T INFORMATION /id 500 /d "テスト_インフォ"
eventcreate /T WARNING /id 501 /d "テスト_警告"
eventcreate /T ERROR /id 502 /d "テスト_エラー"

pause

実行結果は、こんな感じになりましたφ(--)

20170325-01.png
※クリックで拡大します。


イベントログは、こんな感じで出力されましたφ(--)

20170325-02.png
※クリックで拡大します。


ふむ、どうやら期待通りに動いたようです。
やったねっ♪

なお、動作確認はWindows 7で行っています。
多分、Windows 10とかでも動くとは思いますけどね。
確認はしていません。
もし動かなかったら、ごめんなさい。

取りあえず、そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:コマンド/バッチ  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト