プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
ExcelVBA、メッセージボックス(MsgBox)にタブを入力する
結論から書くと、ダブルクォーテーションで囲まないで(文字列に含めないで)

Chr(9)

を入力すれば、タブ扱いになります。
例えば

Sub ボタン1_Click()
    MsgBox "佐藤" & Chr(9) & "太郎" & vbCrLf & "五所川原" & Chr(9) & "権左衛門"
End Sub

を実行すると、以下の画像のように名前の横位置が揃った状態で表示されます。

20160506-01.png


それでは詳細……って、書く程の詳細がありませんね(--ゞ

そのまんま、MsgBoxの出力にタブを含めたかっただけです。
そして「Chr(9)」を入力するとタブ扱いになるというだけです。

ただ、それだけです。

そんな感じ\(--;)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:ExcelVBA  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

| HOME | next