2012.
06.
19
16:06:55
「Java(Swing)、SwingでHelloWorld(1)」の続きです。
はろーわーるどのコードを解説していきまする。
package helloWorld;
このクラスは「helloWorld」ってパッケージに入れますよ。
import javax.swing.JFrame;
「javax.swing.JFrame」って部品を使いますよ。
import javax.swing.JLabel;
「javax.swing.JLabel」って部品を使いますよ。
public class HelloWorld {
このクラスは「HelloWorld」ってクラスで~す。
public static void main(String[] args) {
こっからメイン処理が始まりますよ。
JFrame frame = new JFrame("Hello Swing");
「JFrame」のインスタンスを作りまっせ。
ちなみに「JFrame」はそのまんまフレームの部品ね。
「"Hello Swing"」の部分はフレームのタイトルです。
JLabel label = new JLabel("Hello World!");
「JLabel」のインスタンスを作りまっせ。
ちなみに「JLabel」はそのまんまラベルの部品ね。
「"Hello World!"」の部分はラベルにのっける文字です。
frame.getContentPane().add(label);
フレームにラベルをがしょーんっとくっつけます。
「getContentPane()」はコンテンツのペインとやらを取り出すメソッドだそーな。
良くわかんねっ。
部品配置やレイアウトはフレームに直接やるのではなくて、
ペインを取得してそれに対して行うのだそーな。
お約束って感じなんですかね(--?
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
ユーザがウィンドウを閉じたとき(フレーム右上の×ボタンを押したとき)に
どんな動きをするか?を設定します。
ん(--?×ボタン押したら閉じるんじゃないの(--?と思いますが、
JFrameを隠すだけ(HIDE_ON_CLOSE)だったり
何もしないように(DO_NOTHING_ON_CLOSE)したりもできるんですってさ。
frame.pack();
フレームのサイズの設定。
「.pack()」はコンポーネントを配置後、必要最小限の大きさにするのだそーな。
サイズを明示的に指定したければ「frame.setSize(150, 100);」とか
やればOK。
frame.setVisible(true);
満を持してフレームを表示!
完成\(--)/
はろーわーるどのコードを解説していきまする。
package helloWorld;
このクラスは「helloWorld」ってパッケージに入れますよ。
import javax.swing.JFrame;
「javax.swing.JFrame」って部品を使いますよ。
import javax.swing.JLabel;
「javax.swing.JLabel」って部品を使いますよ。
public class HelloWorld {
このクラスは「HelloWorld」ってクラスで~す。
public static void main(String[] args) {
こっからメイン処理が始まりますよ。
JFrame frame = new JFrame("Hello Swing");
「JFrame」のインスタンスを作りまっせ。
ちなみに「JFrame」はそのまんまフレームの部品ね。
「"Hello Swing"」の部分はフレームのタイトルです。
JLabel label = new JLabel("Hello World!");
「JLabel」のインスタンスを作りまっせ。
ちなみに「JLabel」はそのまんまラベルの部品ね。
「"Hello World!"」の部分はラベルにのっける文字です。
frame.getContentPane().add(label);
フレームにラベルをがしょーんっとくっつけます。
「getContentPane()」はコンテンツのペインとやらを取り出すメソッドだそーな。
良くわかんねっ。
部品配置やレイアウトはフレームに直接やるのではなくて、
ペインを取得してそれに対して行うのだそーな。
お約束って感じなんですかね(--?
frame.setDefaultCloseOperation(JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
ユーザがウィンドウを閉じたとき(フレーム右上の×ボタンを押したとき)に
どんな動きをするか?を設定します。
ん(--?×ボタン押したら閉じるんじゃないの(--?と思いますが、
JFrameを隠すだけ(HIDE_ON_CLOSE)だったり
何もしないように(DO_NOTHING_ON_CLOSE)したりもできるんですってさ。
frame.pack();
フレームのサイズの設定。
「.pack()」はコンポーネントを配置後、必要最小限の大きさにするのだそーな。
サイズを明示的に指定したければ「frame.setSize(150, 100);」とか
やればOK。
frame.setVisible(true);
満を持してフレームを表示!
完成\(--)/