プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Linux、「/etc/man_db.conf」「/etc/manpath.config」とはなんぞや?
ちょっくらLinuxの基礎を学び直そうと思いましてね。
気になったことを取りとめもなく調べていくことにしました。

次に調べたのが「/etc/man_db.conf」と「/etc/manpath.config」です。

「man」コマンドに関連する何かの設定ファイルかな(--?
Google先生に訊いてみましょう。

ふむふむ(--)

「manpath」コマンドで使う設定ファイルでした\(--)/
中には「man」コマンドで表示されるマニュアルの置き場所が書いてあります。

めったに無いと思いますが、自分でマニュアルを作って置くときは、
このファイルに検索パスを追記しろってことですかね(--?

私の環境(CentOS 7)の「/etc/man_db.conf」には以下の内容が書いてありました。

MANDATORY_MANPATH /usr/man
MANDATORY_MANPATH /usr/share/man
MANDATORY_MANPATH /usr/local/share/man

MANPATH_MAP /bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/bin /usr/share/man
MANPATH_MAP /sbin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/sbin /usr/share/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/man
MANPATH_MAP /usr/local/bin /usr/local/share/man
MANPATH_MAP /usr/local/sbin /usr/local/man
MANPATH_MAP /usr/local/sbin /usr/local/share/man
MANPATH_MAP /usr/X11R6/bin /usr/X11R6/man
MANPATH_MAP /usr/bin/X11 /usr/X11R6/man
MANPATH_MAP /usr/games /usr/share/man
MANPATH_MAP /opt/bin /opt/man
MANPATH_MAP /opt/sbin /opt/man

MANDB_MAP /usr/man /var/cache/man/fsstnd
MANDB_MAP /usr/share/man /var/cache/man
MANDB_MAP /usr/local/man /var/cache/man/oldlocal
MANDB_MAP /usr/local/share/man /var/cache/man/local
MANDB_MAP /usr/X11R6/man /var/cache/man/X11R6
MANDB_MAP /opt/man /var/cache/man/opt

SECTION 1 1p 8 2 3 3p 4 5 6 7 9 0p n l p o 1x 2x 3x 4x 5x 6x 7x 8x

パスっぽいのが、いろいろ書いてありますね。

中身はテキストファイルなので

vi /etc/man_db.conf

等で普通に編集できます。

その後で

manpath

を実行すると、変更内容がコンピュータに反映されます。

ちなみに私の環境(CentOS 7)では「/etc/man_db.conf」がありましたが、
環境によっては「/etc/manpath.config」が同じ役割を果たすようです。
あとは「/etc/man.config」の場合もあるのかな(--?

「man」コマンドがインストールされていれば、
どれか、もしくは、似たような名前のファイルがあると思います。

そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:ファイル/ディレクトリ  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト