プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Linux、csh起動時に.cshrcが読み込まれなくて焦ったお話
結論から書くと、私の環境では

1.cshがtcshのエイリアスだった
2.「.tcshrc」があった


のが原因でした。
「.tcshrc」が読み込まれていたので「.cshrc」が読み込まれなかったようです。

それでは詳細……と言うほどでもないですが、詳細を書いていきます。

きっかけとなった症状は、記事のタイトルでも書いた通り

cshを起動したときに「.cshrc」が読み込まれなかった

です。

あれ?何でよ(--?

ほんで、あれやこれやと調べる過程で

ls -l /bin/csh

を実行したところ

(省略) /bin/csh -> tcsh

と表示されました。

……tcshじゃねーか!Σ( ̄◇ ̄;

どうやら、我が家のcshはtcshのエイリアスなようです。

ほんでもって

ls -1a ~/

を実行すると

.
..
.bash_history
.bash_logout
.bash_profile
.bashrc
.cshrc
.history
.ssh
.tcshrc
.viminfo

が表示されました。

うん、そりゃそーだよね。
「.tcshrc」があるよね。

ということで、解決しました。
私の中では

cshを起動 → .cshrcを読み込み

のつもりで

csh

と打ったのですが、実際には

tcshを起動 → .tcshrcを読み込み

となっていたのでした。

わーい、解決したよー\(-A-)/


けっ!(-A-)


そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● Linux  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事