プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Windows7、Microsoft Office IMEのキー割り当てを変更する
設定方法は以下の通りです。

1.IMEツールバーのツール→プロパティをぽちぽちします。
20160205-01.png


2.「Microsoft Office IMEのプロパティ」画面が開くので「全般」タブを選びます。
20160205-02.png


3.「編集操作」欄の「キー設定(Y):」の横にある「変更(D)...」ボタンを押します。
20160205-03.png


4.「Microsoft Office IME詳細プロパティ」画面の「キー設定」タブが開きます。
 あとは好きにキー割り当てを変更してください。
20160205-04.png


各項目の説明は以下に記載します。

「*キー」が割り当て対象となるキーです。
20160205-05.png

それ以降は、キーを押したときの動作です。
20160205-06.png


「入力/変換済み文字なし」は文字入力前の状態で対象のキーを押したときの動作です。

「入力文字のみ」は文字入力中で変換前の状態で対象のキーを押したときの動作です。

「変換済み」は文字入力中で1回だけ変換した状態で対象のキーを押したときの動作です。
漢字に変換はされたけど、複数の変換候補が表示されていない状態を指します。

「候補一覧表示中」は文字入力中で2回以上変換した状態で対象のキーを押したときの動作です。
漢字の変換候補が表示されている状態を指します。

「文節長変更中」は単語の区切り位置を変更している途中の状態で対象のキーを押したときの動作です。
文字の入力中にShiftキーを押しながら矢印キーの左右を押すと文字の区切り位置が変わりますよね。
あの状態です。

「変換済み文節内入力文字」は変換中に文字を入力したり再変換したときだそうです。
ぶっちゃけ、よく分かりません。

各項目をダブルクリックすることで、動作を割り当てることができます。

例えば「BackSpace」の「入力/変換済み文字なし」をダブルクリックして
「全角空白」を割り当てたとします。
20160205-07.png


そうすると、BackSpaceキーを押したのに全角空白が入力されるという面白い事態になります。
イタズラには最適ですね(^m^)

以上が、Microsoft Office IMEにおけるキー割り当て変更の手順です。

取りあえず、そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● Windows  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事