2016.
06.
13
16:05:48
「GoogleのCustom Search APIを使ってみる(1):事前準備1、APIキーを取得する」の続きです。
APIキーを取得できたら、次に検索エンジンの設定をします。
手順は以下の通りです。
1.「Google カスタム検索エンジン」にログインする
以下のURLにアクセスして「カスタム検索エンジンにログイン」ボタンを押します。
ログインしていないと認証画面が出るので、
IDとパスワードを入力してログインしてください。
https://cse.google.com/cse/
2.検索エンジンを作成する
検索エンジンを1つも作成していないと、作成画面が表示されます。
作成画面に移動したら、必要な情報を入力して「作成」ボタンを押します。
正しいのか分かりませんが「検索するサイト」には
適当なURL(*.example.com)を入れました。
どうせ後から削除するからです。
「言語」は「日本語」にしました。これは検索結果には影響しません。
「検索エンジンの名前」は好きな名前を付けてください。

※クリックで拡大します
3.検索エンジンの設定を変更する(コントロールパネルの表示)
「作成」ボタンを押すと、完了画面に移動します。
「検索エンジンを編集」にある「コントロール パネル」ボタンを押します。

※クリックで拡大します
4.検索エンジンの設定を変更する(検索範囲の変更)
コントロールパネルの「基本」タブ内「検索するサイト」項目に
「追加したサイトだけ検索する」があります。
それをポチっと押して「追加したサイトを重視して、ウェブ全体を検索する」を選びます。

※クリックで拡大します
5.検索エンジンの設定を変更する(検索対象の削除)
コントロールパネルの「基本」タブ内「検索するサイト」項目に
検索対象のサイトが登録されているはずです。
それにチェックを付けて「削除」ボタンを押します。

※クリックで拡大します
6.検索エンジンIDの取得
コントロールパネルの「基本」タブ内「詳細」項目に「検索エンジンID」があります。
それをポチっと押すと、検索エンジンIDが表示されます。
どこかにメモっておいてください。

※クリックで拡大します
検索エンジンIDを取得できました。
これで
1.APIキー
2.検索エンジンID
の2つが揃いましたね。
お疲れ様でした。
事前準備は完了です。
次は、いよいよPHPのプログラムを作ってみます。
「GoogleのCustom Search APIを使ってみる(3):最低限の動作を確認できるPHPのサンプルプログラム」に続きます。
■目次
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(1):事前準備1、APIキーを取得する
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(2):事前準備2、検索エンジンの設定をする
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(3):最低限の動作を確認できるPHPのサンプルプログラム
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(4):エラー処理を追加してみる
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(5):検索結果を100件取得する
APIキーを取得できたら、次に検索エンジンの設定をします。
手順は以下の通りです。
1.「Google カスタム検索エンジン」にログインする
以下のURLにアクセスして「カスタム検索エンジンにログイン」ボタンを押します。
ログインしていないと認証画面が出るので、
IDとパスワードを入力してログインしてください。
https://cse.google.com/cse/
2.検索エンジンを作成する
検索エンジンを1つも作成していないと、作成画面が表示されます。
作成画面に移動したら、必要な情報を入力して「作成」ボタンを押します。
正しいのか分かりませんが「検索するサイト」には
適当なURL(*.example.com)を入れました。
どうせ後から削除するからです。
「言語」は「日本語」にしました。これは検索結果には影響しません。
「検索エンジンの名前」は好きな名前を付けてください。

※クリックで拡大します
3.検索エンジンの設定を変更する(コントロールパネルの表示)
「作成」ボタンを押すと、完了画面に移動します。
「検索エンジンを編集」にある「コントロール パネル」ボタンを押します。

※クリックで拡大します
4.検索エンジンの設定を変更する(検索範囲の変更)
コントロールパネルの「基本」タブ内「検索するサイト」項目に
「追加したサイトだけ検索する」があります。
それをポチっと押して「追加したサイトを重視して、ウェブ全体を検索する」を選びます。

※クリックで拡大します
5.検索エンジンの設定を変更する(検索対象の削除)
コントロールパネルの「基本」タブ内「検索するサイト」項目に
検索対象のサイトが登録されているはずです。
それにチェックを付けて「削除」ボタンを押します。

※クリックで拡大します
6.検索エンジンIDの取得
コントロールパネルの「基本」タブ内「詳細」項目に「検索エンジンID」があります。
それをポチっと押すと、検索エンジンIDが表示されます。
どこかにメモっておいてください。

※クリックで拡大します
検索エンジンIDを取得できました。
これで
1.APIキー
2.検索エンジンID
の2つが揃いましたね。
お疲れ様でした。
事前準備は完了です。
次は、いよいよPHPのプログラムを作ってみます。
「GoogleのCustom Search APIを使ってみる(3):最低限の動作を確認できるPHPのサンプルプログラム」に続きます。
■目次
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(1):事前準備1、APIキーを取得する
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(2):事前準備2、検索エンジンの設定をする
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(3):最低限の動作を確認できるPHPのサンプルプログラム
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(4):エラー処理を追加してみる
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(5):検索結果を100件取得する