2016.
06.
13
16:45:50
「GoogleのCustom Search APIを使ってみる(2):事前準備2、検索エンジンの設定をする」の続きです。
APIキーと検索エンジンIDを取得できたら、次は、いよいよ本題です。
PHPでプログラムを作ります。
いろいろとやれることはありますが、まずは最低限の動きをするサンプルです。
さくっと、こんな感じφ(--)
上から簡単に説明しておきましょう。
は事前準備で取得した値を定数として設定しています。
はリクエストを投げる先です。
固定URLなので、気にする必要はありません。
は、取得開始位置です。
1を設定すると、1位から10件取得します。
検索順位1位から10位までです。
11位から10件取得する際は「11」を設定します。
検索順位11位から20位までの結果が取得できます。
取得できるのは100位までなので、指定は「91」が最大です。
検索順位91位から100位までの取得です。
試しに「92」を指定したところ「400 Bad Request」なエラーになりました。
は検索キーワードです。
今回は私のサイトから「PHP」を含む語を検索しています。
なお、日本語を混ぜるときはUTF-8にしてください。
レスポンスもUTF-8で返ってきます。
は、リクエストURLを生成して、実行して、戻りを取得するまでです。
変数名とかを変えていなければ、コピペで大丈夫です。
ちなみに、リクエストのテンプレートが
らしいので、他にもパラメータがありそうです。
例えば
を追加して
に変更して動かしたところ、取得件数が3件になりました。
また、戻りはJSON形式で返ってきます。
それを「json_decode()」で配列にバラしています。
最後に
は結果表示部分です。
サンプルでは、JSON形式のままファイルに出力した後に、
項目ごとにバラしてタイトルとURLを画面に表示しています。
あとは、どう整形しようと自由です。
煮るなり、焼くなり、好きにしてください。
以上でサンプルの説明は終わりです。
実際に動かしてみます。
このサンプルを実行したところ、こんな結果が画面に表示されましたφ(--)
また、出力されたファイルの中身は、こんなんでしたφ(--)
留意事項として、普通にGoogleで検索したときの検索結果とは、
微妙に取得順序(検索順位)が違います。
これは、あーだこーだがあるからです。
https://support.google.com/customsearch/answer/4513751?hl=ja&ref_topic=4513742
に
と書いてありました。
この相違は、どうしようもないっぽいですね。
取りあえず、最低限のサンプルは、そんな感じです。
次は……どうしましょうね。
気が向いたら、100件取得するサンプルでも載せましょうか。
インクリメントしてループするだけですけどね。
取りあえず、GoogleのCustom Search APIの基礎の基礎は、ここまでで完了です。
お疲れ様でした\(--)/
■目次
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(1):事前準備1、APIキーを取得する
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(2):事前準備2、検索エンジンの設定をする
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(3):最低限の動作を確認できるPHPのサンプルプログラム
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(4):エラー処理を追加してみる
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(5):検索結果を100件取得する
APIキーと検索エンジンIDを取得できたら、次は、いよいよ本題です。
PHPでプログラムを作ります。
いろいろとやれることはありますが、まずは最低限の動きをするサンプルです。
さくっと、こんな感じφ(--)
<?php
//------------------------------------
// 定数設定
//------------------------------------
//APIキー
$apiKey = "【取得したAPIキー】";
//検索エンジンID
$searchEngineId = "【取得した検索エンジンID】";
// 検索用URL
$baseUrl = "https://www.googleapis.com/customsearch/v1?";
//取得開始位置
$startNum = 1;
//--------------------------
// 検索キーワード取得
//--------------------------
//$query = $_POST['q'];
//$query = $_GET['q'];
$query = "PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com";
//------------------------------------
// リクエストパラメータ生成
//------------------------------------
$paramAry = array(
'q' => $query,
'key' => $apiKey,
'cx' => $searchEngineId,
'alt' => 'json',
'start' => $startNum
);
$param = http_build_query($paramAry);
//------------------------------------
// 実行&結果取得
//------------------------------------
$reqUrl = $baseUrl . $param;
$retJson = file_get_contents($reqUrl, true);
$ret = json_decode($retJson, true);
//------------------------------------
// 結果表示
//------------------------------------
//画面表示
//var_dump($ret);
//JSON形式でファイル出力
file_put_contents(dirname(__FILE__) . "/data/ret_" . $startNum . "_" . date('Ymd_His') . ".txt", $retJson);
//項目を画面表示
$num = $startNum;
foreach($ret['items'] as $value){
echo "順位:" . $num . "<br>\n";
echo "タイトル:" . $value['title'] . "<br>\n";
echo "URL:" . $value['link'] . "<br>\n";
echo "-------------------------------------------------------------------------<br>\n";
$num++;
}
//------------------------------------
// 定数設定
//------------------------------------
//APIキー
$apiKey = "【取得したAPIキー】";
//検索エンジンID
$searchEngineId = "【取得した検索エンジンID】";
// 検索用URL
$baseUrl = "https://www.googleapis.com/customsearch/v1?";
//取得開始位置
$startNum = 1;
//--------------------------
// 検索キーワード取得
//--------------------------
//$query = $_POST['q'];
//$query = $_GET['q'];
$query = "PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com";
//------------------------------------
// リクエストパラメータ生成
//------------------------------------
$paramAry = array(
'q' => $query,
'key' => $apiKey,
'cx' => $searchEngineId,
'alt' => 'json',
'start' => $startNum
);
$param = http_build_query($paramAry);
//------------------------------------
// 実行&結果取得
//------------------------------------
$reqUrl = $baseUrl . $param;
$retJson = file_get_contents($reqUrl, true);
$ret = json_decode($retJson, true);
//------------------------------------
// 結果表示
//------------------------------------
//画面表示
//var_dump($ret);
//JSON形式でファイル出力
file_put_contents(dirname(__FILE__) . "/data/ret_" . $startNum . "_" . date('Ymd_His') . ".txt", $retJson);
//項目を画面表示
$num = $startNum;
foreach($ret['items'] as $value){
echo "順位:" . $num . "<br>\n";
echo "タイトル:" . $value['title'] . "<br>\n";
echo "URL:" . $value['link'] . "<br>\n";
echo "-------------------------------------------------------------------------<br>\n";
$num++;
}
上から簡単に説明しておきましょう。
//APIキー
$apiKey = "【取得したAPIキー】";
//検索エンジンID
$searchEngineId = "【取得した検索エンジンID】";
$apiKey = "【取得したAPIキー】";
//検索エンジンID
$searchEngineId = "【取得した検索エンジンID】";
は事前準備で取得した値を定数として設定しています。
$baseUrl = "https://www.googleapis.com/customsearch/v1?";
はリクエストを投げる先です。
固定URLなので、気にする必要はありません。
//取得開始位置
$startNum = 1;
$startNum = 1;
は、取得開始位置です。
1を設定すると、1位から10件取得します。
検索順位1位から10位までです。
11位から10件取得する際は「11」を設定します。
検索順位11位から20位までの結果が取得できます。
取得できるのは100位までなので、指定は「91」が最大です。
検索順位91位から100位までの取得です。
試しに「92」を指定したところ「400 Bad Request」なエラーになりました。
$query = "PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com";
は検索キーワードです。
今回は私のサイトから「PHP」を含む語を検索しています。
なお、日本語を混ぜるときはUTF-8にしてください。
レスポンスもUTF-8で返ってきます。
//------------------------------------
// リクエストパラメータ生成
//------------------------------------
$paramAry = array(
'q' => $query,
'key' => $apiKey,
'cx' => $searchEngineId,
'alt' => 'json',
'start' => $startNum
);
$param = http_build_query($paramAry);
//------------------------------------
// 実行&結果取得
//------------------------------------
$reqUrl = $baseUrl . $param;
$retJson = file_get_contents($reqUrl, true);
$ret = json_decode($retJson, true);
// リクエストパラメータ生成
//------------------------------------
$paramAry = array(
'q' => $query,
'key' => $apiKey,
'cx' => $searchEngineId,
'alt' => 'json',
'start' => $startNum
);
$param = http_build_query($paramAry);
//------------------------------------
// 実行&結果取得
//------------------------------------
$reqUrl = $baseUrl . $param;
$retJson = file_get_contents($reqUrl, true);
$ret = json_decode($retJson, true);
は、リクエストURLを生成して、実行して、戻りを取得するまでです。
変数名とかを変えていなければ、コピペで大丈夫です。
ちなみに、リクエストのテンプレートが
https://www.googleapis.com/customsearch/v1?q={searchTerms}&num={count?}&start={startIndex?}&lr={language?}&safe={safe?}&cx={cx?}&cref={cref?}&sort={sort?}&filter={filter?}&gl={gl?}&cr={cr?}&googlehost={googleHost?}&c2coff={disableCnTwTranslation?}&hq={hq?}&hl={hl?}&siteSearch={siteSearch?}&siteSearchFilter={siteSearchFilter?}&exactTerms={exactTerms?}&excludeTerms={excludeTerms?}&linkSite={linkSite?}&orTerms={orTerms?}&relatedSite={relatedSite?}&dateRestrict={dateRestrict?}&lowRange={lowRange?}&highRange={highRange?}&searchType={searchType}&fileType={fileType?}&rights={rights?}&imgSize={imgSize?}&imgType={imgType?}&imgColorType={imgColorType?}&imgDominantColor={imgDominantColor?}&alt=json
らしいので、他にもパラメータがありそうです。
例えば
'num' => 3
を追加して
$paramAry = array(
'q' => $query,
'key' => $apiKey,
'cx' => $searchEngineId,
'alt' => 'json',
'start' => $startNum,
'num' => 3
);
'q' => $query,
'key' => $apiKey,
'cx' => $searchEngineId,
'alt' => 'json',
'start' => $startNum,
'num' => 3
);
に変更して動かしたところ、取得件数が3件になりました。
また、戻りはJSON形式で返ってきます。
それを「json_decode()」で配列にバラしています。
最後に
//------------------------------------
// 結果表示
//------------------------------------
//画面表示
//var_dump($ret);
//JSON形式でファイル出力
file_put_contents(dirname(__FILE__) . "/data/ret_" . $startNum . "_" . date('Ymd_His') . ".txt", $retJson);
//項目を画面表示
$num = $startNum;
foreach($ret['items'] as $value){
echo "順位:" . $num . "<br>\n";
echo "タイトル:" . $value['title'] . "<br>\n";
echo "URL:" . $value['link'] . "<br>\n";
echo "-------------------------------------------------------------------------<br>\n";
$num++;
}
// 結果表示
//------------------------------------
//画面表示
//var_dump($ret);
//JSON形式でファイル出力
file_put_contents(dirname(__FILE__) . "/data/ret_" . $startNum . "_" . date('Ymd_His') . ".txt", $retJson);
//項目を画面表示
$num = $startNum;
foreach($ret['items'] as $value){
echo "順位:" . $num . "<br>\n";
echo "タイトル:" . $value['title'] . "<br>\n";
echo "URL:" . $value['link'] . "<br>\n";
echo "-------------------------------------------------------------------------<br>\n";
$num++;
}
は結果表示部分です。
サンプルでは、JSON形式のままファイルに出力した後に、
項目ごとにバラしてタイトルとURLを画面に表示しています。
あとは、どう整形しようと自由です。
煮るなり、焼くなり、好きにしてください。
以上でサンプルの説明は終わりです。
実際に動かしてみます。
このサンプルを実行したところ、こんな結果が画面に表示されましたφ(--)
順位:1
タイトル:PHP、PHPExcelでシート数及びすべてのシート名を取得する|マコトの ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-617.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:2
タイトル:PHP・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する|マコトの ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-657.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:3
タイトル:PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)|マコトのおもちゃ ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:4
タイトル:PHP、Twitterへの自動投稿機能を作成(2015年9月版)。|マコトの ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-989.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:5
タイトル:PHP、連想配列の並び順序あれこれ|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自 ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-252.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:6
タイトル:PHP、PHPExcelでPDFを作成してみた|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-643.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:7
タイトル:Windows環境のPHPを削除する|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業 ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-510.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:8
タイトル:PHP、Windows環境でPHP7を動かしてみる。|マコトのおもちゃ箱 ~ぼ ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-1006.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:9
タイトル:PHP、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする|マコトの ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-760.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:10
タイトル:PHP、PHPExcelでExcel出力(テンプレート読み込み)|マコトのおもちゃ ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-241.html
-------------------------------------------------------------------------
タイトル:PHP、PHPExcelでシート数及びすべてのシート名を取得する|マコトの ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-617.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:2
タイトル:PHP・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する|マコトの ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-657.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:3
タイトル:PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)|マコトのおもちゃ ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:4
タイトル:PHP、Twitterへの自動投稿機能を作成(2015年9月版)。|マコトの ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-989.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:5
タイトル:PHP、連想配列の並び順序あれこれ|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自 ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-252.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:6
タイトル:PHP、PHPExcelでPDFを作成してみた|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-643.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:7
タイトル:Windows環境のPHPを削除する|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業 ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-510.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:8
タイトル:PHP、Windows環境でPHP7を動かしてみる。|マコトのおもちゃ箱 ~ぼ ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-1006.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:9
タイトル:PHP、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする|マコトの ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-760.html
-------------------------------------------------------------------------
順位:10
タイトル:PHP、PHPExcelでExcel出力(テンプレート読み込み)|マコトのおもちゃ ...
URL:http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-241.html
-------------------------------------------------------------------------
また、出力されたファイルの中身は、こんなんでしたφ(--)
{
"kind": "customsearch#search",
"url": {
"type": "application/json",
"template": "https://www.googleapis.com/customsearch/v1?q={searchTerms}&num={count?}&start={startIndex?}&lr={language?}&safe={safe?}&cx={cx?}&cref={cref?}&sort={sort?}&filter={filter?}&gl={gl?}&cr={cr?}&googlehost={googleHost?}&c2coff={disableCnTwTranslation?}&hq={hq?}&hl={hl?}&siteSearch={siteSearch?}&siteSearchFilter={siteSearchFilter?}&exactTerms={exactTerms?}&excludeTerms={excludeTerms?}&linkSite={linkSite?}&orTerms={orTerms?}&relatedSite={relatedSite?}&dateRestrict={dateRestrict?}&lowRange={lowRange?}&highRange={highRange?}&searchType={searchType}&fileType={fileType?}&rights={rights?}&imgSize={imgSize?}&imgType={imgType?}&imgColorType={imgColorType?}&imgDominantColor={imgDominantColor?}&alt=json"
},
"queries": {
"request": [
{
"title": "Google Custom Search - PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"totalResults": "394",
"searchTerms": "PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"count": 10,
"startIndex": 1,
"inputEncoding": "utf8",
"outputEncoding": "utf8",
"safe": "off",
"cx": "【取得した検索エンジンID】"
}
],
"nextPage": [
{
"title": "Google Custom Search - PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"totalResults": "394",
"searchTerms": "PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"count": 10,
"startIndex": 11,
"inputEncoding": "utf8",
"outputEncoding": "utf8",
"safe": "off",
"cx": "【取得した検索エンジンID】"
}
]
},
"context": {
"title": "test01"
},
"searchInformation": {
"searchTime": 0.46581,
"formattedSearchTime": "0.47",
"totalResults": "394",
"formattedTotalResults": "394"
},
"items": [
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、PHPExcelでシート数及びすべてのシート名を取得する|マコトの ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでシート数及びすべてのシート名を取得する|マコトの \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-617.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "全シートのシート名が欲しいな~」な状況になったのです。 と言う訳で調べてみたのです\nが、意外と情報が転がっていないのですね。 仕方ないのでライブラリの中身をちょろっと\n見ちゃったよ。 それではサンプルコードです。こんな感じφ(--). \u003c?php //PHPExcel...",
"htmlSnippet": "全シートのシート名が欲しいな~」な状況になったのです。 と言う訳で調べてみたのです\u003cbr\u003e\nが、意外と情報が転がっていないのですね。 仕方ないのでライブラリの中身をちょろっと\u003cbr\u003e\n見ちゃったよ。 それではサンプルコードです。こんな感じφ(--). <?\u003cb\u003ephp\u003c/b\u003e //PHPExcel ...",
"cacheId": "ZXd4c85R6DsJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-617.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-617.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する|マコトの ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する|マコトの \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-657.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "PHP・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する」についてです。主にシステム\n開発中に調べたことをメモしています。",
"htmlSnippet": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する」についてです。主にシステム\u003cbr\u003e\n開発中に調べたことをメモしています。",
"cacheId": "q-2uHo1pK44J",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-657.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-657.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)|マコトのおもちゃ ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)|マコトのおもちゃ \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "この記事は「PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」の内容を理解していることを\n前提に書いていますので、 よく分からん方はそちらからご参照下さいm(__)m さて、「\nPHP、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」で. PHPでのExcelファイル出力の...",
"htmlSnippet": "この記事は「\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」の内容を理解していることを\u003cbr\u003e\n前提に書いていますので、 よく分からん方はそちらからご参照下さいm(__)m さて、「\u003cbr\u003e\n\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」で. \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eでのExcelファイル出力の ...",
"cacheId": "YUtAo38mHDgJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、Twitterへの自動投稿機能を作成(2015年9月版)。|マコトの ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Twitterへの自動投稿機能を作成(2015年9月版)。|マコトの \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-989.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "2015年9月5日 ... その後、 PHP、Twitterへの自動投稿APIをversion1.0→1.1へ変更。 PHP、Twitterへ\nの自動投稿APIがAPIの仕様変更?で動かなくなっていた。 PHP、Twitterへの自動\n投稿結果を取得して、エラーの場合はメールを送信する。 等でちまちまと...",
"htmlSnippet": "2015年9月5日 \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e その後、 \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Twitterへの自動投稿APIをversion1.0→1.1へ変更。 \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Twitterへ\u003cbr\u003e\nの自動投稿APIがAPIの仕様変更?で動かなくなっていた。 \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Twitterへの自動\u003cbr\u003e\n投稿結果を取得して、エラーの場合はメールを送信する。 等でちまちまと ...",
"cacheId": "QcrPH-sR7CwJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-989.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-989.html",
"pagemap": {
"cse_thumbnail": [
{
"width": "264",
"height": "191",
"src": "https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRbL_1gpx8XRNBCU791A-RUidt_7FRk6LGlmM2sLXjlW8KZYFL3tU1Dz6T_"
}
],
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
],
"cse_image": [
{
"src": "http://blog-imgs-81-origin.fc2.com/p/i/y/piyopiyocs/20150905-01.png"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、連想配列の並び順序あれこれ|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自 ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、連想配列の並び順序あれこれ|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自 \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-252.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "私も何となくそう思っていたのですが、 よく考えたらPHPの連想配列は並び順保持され\nるよね(--? そもそもPHPでは配列と連想配列ってぶっちゃけ同じだし連想配列(\n配列)をソートする関数があるってことは連想配列にも並び順の概念があるんじゃね(-\n-?",
"htmlSnippet": "私も何となくそう思っていたのですが、 よく考えたら\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eの連想配列は並び順保持され\u003cbr\u003e\nるよね(--? そもそも\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eでは配列と連想配列ってぶっちゃけ同じだし連想配列(\u003cbr\u003e\n配列)をソートする関数があるってことは連想配列にも並び順の概念があるんじゃね(-\u003cbr\u003e\n-?",
"cacheId": "s1Z57hgL2K4J",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-252.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-252.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、PHPExcelでPDFを作成してみた|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでPDFを作成してみた|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-643.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "PHP、PHPExcelでPDFを作成してみた」についてです。主にシステム開発中に調べた\nことをメモしています。",
"htmlSnippet": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでPDFを作成してみた」についてです。主にシステム開発中に調べた\u003cbr\u003e\nことをメモしています。",
"cacheId": "sSUTvOUjqtsJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-643.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-643.html",
"pagemap": {
"cse_thumbnail": [
{
"width": "297",
"height": "170",
"src": "https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcREO7WyTiOjzL74S7SmCLvwwn28q4A13VlarYHVpR6BlLQBRsDf3N_O3ns"
}
],
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
],
"cse_image": [
{
"src": "http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/p/i/y/piyopiyocs/20131126-01.png"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "Windows環境のPHPを削除する|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業 ...",
"htmlTitle": "Windows環境の\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eを削除する|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業 \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-510.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "「Windows環境のPHPを削除する」についてです。主にシステム開発中に調べたことを\nメモしています。",
"htmlSnippet": "「Windows環境の\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eを削除する」についてです。主にシステム開発中に調べたことを\u003cbr\u003e\nメモしています。",
"cacheId": "V4DE0Uq9AZwJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-510.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-510.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、Windows環境でPHP7を動かしてみる。|マコトのおもちゃ箱 ~ぼ ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Windows環境でPHP7を動かしてみる。|マコトのおもちゃ箱 ~ぼ \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-1006.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "2015年12月3日 ... PHP、Windows環境でPHP7を動かしてみる。」についてです。主にシステム開発中に\n調べたことをメモしています。",
"htmlSnippet": "2015年12月3日 \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Windows環境でPHP7を動かしてみる。」についてです。主にシステム開発中に\u003cbr\u003e\n調べたことをメモしています。",
"cacheId": "rdamzVXHBwcJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-1006.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-1006.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする|マコトの ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする|マコトの \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-760.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "PHP、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする」についてです。主に\nシステム開発中に調べたことをメモしています。",
"htmlSnippet": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする」についてです。主に\u003cbr\u003e\nシステム開発中に調べたことをメモしています。",
"cacheId": "Mx8b4BfVF-sJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-760.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-760.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、PHPExcelでExcel出力(テンプレート読み込み)|マコトのおもちゃ ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(テンプレート読み込み)|マコトのおもちゃ \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-241.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "この記事は「PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」の内容を理解していることを\n前提に書いていますので、 よく分からん方はそちらからご覧下さいm(__)m ついでに\n「PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)」も先に読んでいただけると...",
"htmlSnippet": "この記事は「\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」の内容を理解していることを\u003cbr\u003e\n前提に書いていますので、 よく分からん方はそちらからご覧下さいm(__)m ついでに\u003cbr\u003e\n「\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)」も先に読んでいただけると ...",
"cacheId": "Dy-6NgFtbpkJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-241.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-241.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
}
]
}
"kind": "customsearch#search",
"url": {
"type": "application/json",
"template": "https://www.googleapis.com/customsearch/v1?q={searchTerms}&num={count?}&start={startIndex?}&lr={language?}&safe={safe?}&cx={cx?}&cref={cref?}&sort={sort?}&filter={filter?}&gl={gl?}&cr={cr?}&googlehost={googleHost?}&c2coff={disableCnTwTranslation?}&hq={hq?}&hl={hl?}&siteSearch={siteSearch?}&siteSearchFilter={siteSearchFilter?}&exactTerms={exactTerms?}&excludeTerms={excludeTerms?}&linkSite={linkSite?}&orTerms={orTerms?}&relatedSite={relatedSite?}&dateRestrict={dateRestrict?}&lowRange={lowRange?}&highRange={highRange?}&searchType={searchType}&fileType={fileType?}&rights={rights?}&imgSize={imgSize?}&imgType={imgType?}&imgColorType={imgColorType?}&imgDominantColor={imgDominantColor?}&alt=json"
},
"queries": {
"request": [
{
"title": "Google Custom Search - PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"totalResults": "394",
"searchTerms": "PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"count": 10,
"startIndex": 1,
"inputEncoding": "utf8",
"outputEncoding": "utf8",
"safe": "off",
"cx": "【取得した検索エンジンID】"
}
],
"nextPage": [
{
"title": "Google Custom Search - PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"totalResults": "394",
"searchTerms": "PHP site:piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"count": 10,
"startIndex": 11,
"inputEncoding": "utf8",
"outputEncoding": "utf8",
"safe": "off",
"cx": "【取得した検索エンジンID】"
}
]
},
"context": {
"title": "test01"
},
"searchInformation": {
"searchTime": 0.46581,
"formattedSearchTime": "0.47",
"totalResults": "394",
"formattedTotalResults": "394"
},
"items": [
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、PHPExcelでシート数及びすべてのシート名を取得する|マコトの ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでシート数及びすべてのシート名を取得する|マコトの \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-617.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "全シートのシート名が欲しいな~」な状況になったのです。 と言う訳で調べてみたのです\nが、意外と情報が転がっていないのですね。 仕方ないのでライブラリの中身をちょろっと\n見ちゃったよ。 それではサンプルコードです。こんな感じφ(--). \u003c?php //PHPExcel...",
"htmlSnippet": "全シートのシート名が欲しいな~」な状況になったのです。 と言う訳で調べてみたのです\u003cbr\u003e\nが、意外と情報が転がっていないのですね。 仕方ないのでライブラリの中身をちょろっと\u003cbr\u003e\n見ちゃったよ。 それではサンプルコードです。こんな感じφ(--). <?\u003cb\u003ephp\u003c/b\u003e //PHPExcel ...",
"cacheId": "ZXd4c85R6DsJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-617.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-617.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する|マコトの ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する|マコトの \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-657.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "PHP・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する」についてです。主にシステム\n開発中に調べたことをメモしています。",
"htmlSnippet": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e・PDO、SQL実行時のエラーをExceptionで捕捉する」についてです。主にシステム\u003cbr\u003e\n開発中に調べたことをメモしています。",
"cacheId": "q-2uHo1pK44J",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-657.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-657.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)|マコトのおもちゃ ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)|マコトのおもちゃ \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "この記事は「PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」の内容を理解していることを\n前提に書いていますので、 よく分からん方はそちらからご参照下さいm(__)m さて、「\nPHP、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」で. PHPでのExcelファイル出力の...",
"htmlSnippet": "この記事は「\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」の内容を理解していることを\u003cbr\u003e\n前提に書いていますので、 よく分からん方はそちらからご参照下さいm(__)m さて、「\u003cbr\u003e\n\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」で. \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eでのExcelファイル出力の ...",
"cacheId": "YUtAo38mHDgJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-240.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、Twitterへの自動投稿機能を作成(2015年9月版)。|マコトの ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Twitterへの自動投稿機能を作成(2015年9月版)。|マコトの \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-989.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "2015年9月5日 ... その後、 PHP、Twitterへの自動投稿APIをversion1.0→1.1へ変更。 PHP、Twitterへ\nの自動投稿APIがAPIの仕様変更?で動かなくなっていた。 PHP、Twitterへの自動\n投稿結果を取得して、エラーの場合はメールを送信する。 等でちまちまと...",
"htmlSnippet": "2015年9月5日 \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e その後、 \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Twitterへの自動投稿APIをversion1.0→1.1へ変更。 \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Twitterへ\u003cbr\u003e\nの自動投稿APIがAPIの仕様変更?で動かなくなっていた。 \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Twitterへの自動\u003cbr\u003e\n投稿結果を取得して、エラーの場合はメールを送信する。 等でちまちまと ...",
"cacheId": "QcrPH-sR7CwJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-989.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-989.html",
"pagemap": {
"cse_thumbnail": [
{
"width": "264",
"height": "191",
"src": "https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRbL_1gpx8XRNBCU791A-RUidt_7FRk6LGlmM2sLXjlW8KZYFL3tU1Dz6T_"
}
],
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
],
"cse_image": [
{
"src": "http://blog-imgs-81-origin.fc2.com/p/i/y/piyopiyocs/20150905-01.png"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、連想配列の並び順序あれこれ|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自 ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、連想配列の並び順序あれこれ|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自 \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-252.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "私も何となくそう思っていたのですが、 よく考えたらPHPの連想配列は並び順保持され\nるよね(--? そもそもPHPでは配列と連想配列ってぶっちゃけ同じだし連想配列(\n配列)をソートする関数があるってことは連想配列にも並び順の概念があるんじゃね(-\n-?",
"htmlSnippet": "私も何となくそう思っていたのですが、 よく考えたら\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eの連想配列は並び順保持され\u003cbr\u003e\nるよね(--? そもそも\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eでは配列と連想配列ってぶっちゃけ同じだし連想配列(\u003cbr\u003e\n配列)をソートする関数があるってことは連想配列にも並び順の概念があるんじゃね(-\u003cbr\u003e\n-?",
"cacheId": "s1Z57hgL2K4J",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-252.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-252.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、PHPExcelでPDFを作成してみた|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでPDFを作成してみた|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-643.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "PHP、PHPExcelでPDFを作成してみた」についてです。主にシステム開発中に調べた\nことをメモしています。",
"htmlSnippet": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでPDFを作成してみた」についてです。主にシステム開発中に調べた\u003cbr\u003e\nことをメモしています。",
"cacheId": "sSUTvOUjqtsJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-643.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-643.html",
"pagemap": {
"cse_thumbnail": [
{
"width": "297",
"height": "170",
"src": "https://encrypted-tbn1.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcREO7WyTiOjzL74S7SmCLvwwn28q4A13VlarYHVpR6BlLQBRsDf3N_O3ns"
}
],
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
],
"cse_image": [
{
"src": "http://blog-imgs-52-origin.fc2.com/p/i/y/piyopiyocs/20131126-01.png"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "Windows環境のPHPを削除する|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業 ...",
"htmlTitle": "Windows環境の\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eを削除する|マコトのおもちゃ箱 ~ぼへぼへ自営業 \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-510.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "「Windows環境のPHPを削除する」についてです。主にシステム開発中に調べたことを\nメモしています。",
"htmlSnippet": "「Windows環境の\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003eを削除する」についてです。主にシステム開発中に調べたことを\u003cbr\u003e\nメモしています。",
"cacheId": "V4DE0Uq9AZwJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-510.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-510.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、Windows環境でPHP7を動かしてみる。|マコトのおもちゃ箱 ~ぼ ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Windows環境でPHP7を動かしてみる。|マコトのおもちゃ箱 ~ぼ \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-1006.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "2015年12月3日 ... PHP、Windows環境でPHP7を動かしてみる。」についてです。主にシステム開発中に\n調べたことをメモしています。",
"htmlSnippet": "2015年12月3日 \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e \u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、Windows環境でPHP7を動かしてみる。」についてです。主にシステム開発中に\u003cbr\u003e\n調べたことをメモしています。",
"cacheId": "rdamzVXHBwcJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-1006.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-1006.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする|マコトの ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする|マコトの \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-760.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "PHP、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする」についてです。主に\nシステム開発中に調べたことをメモしています。",
"htmlSnippet": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、mysqldumpを使ってMySQLのデータベースをダンプする」についてです。主に\u003cbr\u003e\nシステム開発中に調べたことをメモしています。",
"cacheId": "Mx8b4BfVF-sJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-760.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-760.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
},
{
"kind": "customsearch#result",
"title": "PHP、PHPExcelでExcel出力(テンプレート読み込み)|マコトのおもちゃ ...",
"htmlTitle": "\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(テンプレート読み込み)|マコトのおもちゃ \u003cb\u003e...\u003c/b\u003e",
"link": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-241.html",
"displayLink": "piyopiyocs.blog115.fc2.com",
"snippet": "この記事は「PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」の内容を理解していることを\n前提に書いていますので、 よく分からん方はそちらからご覧下さいm(__)m ついでに\n「PHP、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)」も先に読んでいただけると...",
"htmlSnippet": "この記事は「\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイル保存)」の内容を理解していることを\u003cbr\u003e\n前提に書いていますので、 よく分からん方はそちらからご覧下さいm(__)m ついでに\u003cbr\u003e\n「\u003cb\u003ePHP\u003c/b\u003e、PHPExcelでExcel出力(ファイルダウンロード)」も先に読んでいただけると ...",
"cacheId": "Dy-6NgFtbpkJ",
"formattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-241.html",
"htmlFormattedUrl": "piyopiyocs.blog115.fc2.com/blog-entry-241.html",
"pagemap": {
"metatags": [
{
"author": "ササキマコト"
}
]
}
}
]
}
留意事項として、普通にGoogleで検索したときの検索結果とは、
微妙に取得順序(検索順位)が違います。
これは、あーだこーだがあるからです。
https://support.google.com/customsearch/answer/4513751?hl=ja&ref_topic=4513742
に
Google.co.jp での通常の検索と同様に、ウェブ全体の検索など、カスタム検索エンジンにもオプションを設定できます。ただし、違う点がいくつかあります。カスタム検索エンジンの場合:
・ウェブ上の他の検索結果よりも自分のウェブサイトの検索結果を強調する
・検索結果のパーソナライズなど、一部の Google ウェブ検索の機能が含まれません
・10 件を超えるサイトが含まれている場合、Google のインデックスからのサブセットの検索結果が表示される場合があります
・ウェブ上の他の検索結果よりも自分のウェブサイトの検索結果を強調する
・検索結果のパーソナライズなど、一部の Google ウェブ検索の機能が含まれません
・10 件を超えるサイトが含まれている場合、Google のインデックスからのサブセットの検索結果が表示される場合があります
と書いてありました。
この相違は、どうしようもないっぽいですね。
取りあえず、最低限のサンプルは、そんな感じです。
次は……どうしましょうね。
気が向いたら、100件取得するサンプルでも載せましょうか。
インクリメントしてループするだけですけどね。
取りあえず、GoogleのCustom Search APIの基礎の基礎は、ここまでで完了です。
お疲れ様でした\(--)/
■目次
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(1):事前準備1、APIキーを取得する
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(2):事前準備2、検索エンジンの設定をする
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(3):最低限の動作を確認できるPHPのサンプルプログラム
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(4):エラー処理を追加してみる
・GoogleのCustom Search APIを使ってみる(5):検索結果を100件取得する