プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Googleのパーソナライズド検索を無効にして検索する
いろいろなやり方があるでしょうが、個人的には

1.Chromeのシークレットモードを使う
2.検索結果のURLの最後に「&pws=0」を付ける


のどちらかが手っ取り早かったです。

それでは詳細……と言うほどでもないですが、詳細を書いていきます。

自分の運営しているWebサービスをGoogleでエゴサーチしたところ、
なかなか上位に表示されて満足満足♪(*´ェ`*)

……と思っていたのですが、他の人のパソコンで見たら
そんなに上位でもありませんでした(つд`)

あぁ、そーいえば、Google先生にはパーソナライズド検索とかいう仕組みが
組み込まれているのでしたっけね(´・ω・`)

パーソナライズド検索は、さっくり説明すると
「おまえの好きそうなやつを上の方に表示してやるよ!」な
Googleさんの心遣いです。

当たり前ですが、私の好みとあなたの好みが同じとはかぎりません。
ですから、まったく同じキーワードで検索しても
私のパソコンの画面で見た検索結果の並び順と
あなたのパソコンの画面で見た検索結果の並び順は
一致しない(かもしれない)のです。

う~ん、これじゃー指標として使うにはなぁ。。

と思ったので、パーソナライズド検索を無効にすることにしました。
Google先生、どーすればいーの(--?

教えておくれ。
「お前を消す方法」を。

ふむふむ(--)

いろいろなやり方が見つかりました。
その中でも手っ取り早そうなのは

1.Chromeのシークレットモードを使う
2.検索結果のURLの最後に「&pws=0」を付ける


でした。

Chromeのシークレットモードは匿名っぽい感じでChromeを使う機能です。
ある程度は個人に依存しない検索結果が表示されます。

検索結果のURLに「&pws=0」を付けるとパーソナライズド検索が無効になります。
個人的には、これが一番確実なやり方かと思っています。

※IPアドレスから地域が絞れるので完全に誰が見ても同じ結果にはならないですけどね。
  例えば日本から検索すれば日本語の情報が上に表示されるでしょうし
  アメリカあたりから検索すれば英語の情報が上に表示されるはずです。

まぁ、普通に検索している人はパーソナライズドされた結果が表示されるので
パーソナライズド検索を無効にして1位で表示されたからといって
他の人が検索したときに1位で表示されるとはかぎらないですけどね。
エゴサーチする際に、それなりの目安には、できると思います。

取りあえず、そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● その他  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事