2010.
05.
17
10:50:09
なんかねー、Firefoxで見るとソースがそのまま表示されるのよね。
と言うご相談を頂いた。
対象はPerlで作成したCGI。
早速調べてみましたが原因はさっさと判明。
Content-Typeがtext/plainになっていたからでした。
ちなみに確認方法はFirefox3.6.3の場合、
右クリック→ページの情報を表示→一般タブの「MIMEタイプ」で分かります
環境が見れないので直接の原因は分かりませんが、
どーせContent-Type吐き出してないとか
改行コードが適切でないとかじゃないかと。
まぁ何はともあれ「ソースが出たらContent-Typeを疑え」が合言葉で良いようです。
私的にはめでたしめでたし。
と言うご相談を頂いた。
対象はPerlで作成したCGI。
早速調べてみましたが原因はさっさと判明。
Content-Typeがtext/plainになっていたからでした。
ちなみに確認方法はFirefox3.6.3の場合、
右クリック→ページの情報を表示→一般タブの「MIMEタイプ」で分かります
環境が見れないので直接の原因は分かりませんが、
どーせContent-Type吐き出してないとか
改行コードが適切でないとかじゃないかと。
まぁ何はともあれ「ソースが出たらContent-Typeを疑え」が合言葉で良いようです。
私的にはめでたしめでたし。