プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
CentOS、rootログインを禁止する
※迂闊にやるとサーバにログインできなくなる可能性があります。
 やる方は自己責任でやってください。

※コンソール画面は2つ使います。それぞれ「端末1「端末2」と表現します。

1.端末1でrootログインする

2.端末1でログイン用ユーザを作成する
 useradd -m 【ユーザ名】 (ユーザ作成)
 password 【ユーザ名】 (パスワード設定)

3.以下のコマンドを実行する

 echo "PermitRootLogin no" >> /etc/ssh/sshd_config && /usr/sbin/sshd -t && service sshd restart
 ※全部まとめて1行で書いてください

4.端末1はそのままログインしっぱなしで端末2を起動する

5.端末2でrootログインする
 ※ログインできなければOK

6.「2」の作業で作成したユーザで端末2にログインする

7.端末2でrootになれることを確認する
 su - (rootに昇格)
 whoami (今の自分は誰?を確認)


8.「7」まで問題がなければ作業完了。端末1からログアウトしてOK

そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● 環境設定関連  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事