2012.
03.
17
17:35:35
最近微妙に増えてきたOpenIDによる認証。
あのGoogleとかYahoo!のアカウントで別のサービスが利用できる奴です。
取りあえず押さえておくかーと思ったので仕組みを調べてみました。
結論としては、やってることは大したことなさそうなのに
妙に凝った説明が多くてよく分からなくなった(--ヾ
URLがどーちゃらとか分散が~集中が~とか小難しい説明が多いけど
これって考え方としては物凄い単純じゃね(--?
あれ?私の理解が間違ってるのかしら。
と微妙に不安になりつつも私の理解はこんな感じですφ(--)
■登場人物
・サービス使う人(長いので「使う人」にします)
・マコトスペシャルサービス(長いので「MSS」にします)
・Yahoo!さん(元気いっぱいエクスクラメーションマーク大好き)
1.使う人、MSSにYahoo!アカウントでのログインを宣言する
使う人「俺、Yahoo!のアカウントであんたのところのサービス使うから」
2.MSS、面倒臭くなってYahoo!さんに責任転嫁(リダイレクト)
MSS「Yahoo!さん、認証したって下さいな(--)ノ」
Yahoo!さん「おう!任せとけ!」
3.使う人、Yahoo!さんのところで認証
使う人「IDはこれでパスワードはこんな感じ」
Yahoo!さん「おう!認証OK!」
4.Yahoo!さん、MSSに認証結果と教えて良い情報を教える
Yahoo!さん「認証OKだったよ!こいつの名前は○○な!」
MSS「はーい、ありがとさんですー(--)ノ」
※この時点で認証はOK。
要は良い人だってのをYahoo!さんが保証してくれた状態。
この時点で名前を貰ったりはできるけど、
パスワードとかはYahoo!さんと利用者しか分からない。
(MSSにはパスワードは通知されない。つまりは内緒)
5.MSS、愛想笑いと共に使う人にサービスを提供
MSS「○○さん、いらっしゃい(人´∀`)」
使う人「ごめん、やっぱ帰るわ。」
個人的にはWebのクレジット決済の仕組みと
大して変わらんのじゃね(--?と思っています。
今回Yahoo!さんにご登場いただきましたが、
googleさんやはてなさん、mixiさんやTwitterさんなど
お問い合わせ先を増やす事で便利になるって理屈かと。
そんな感じで理解しているのですが、
もし間違っていたらどなたかこっそりメールで教えて下さいm(__)m
あのGoogleとかYahoo!のアカウントで別のサービスが利用できる奴です。
取りあえず押さえておくかーと思ったので仕組みを調べてみました。
結論としては、やってることは大したことなさそうなのに
妙に凝った説明が多くてよく分からなくなった(--ヾ
URLがどーちゃらとか分散が~集中が~とか小難しい説明が多いけど
これって考え方としては物凄い単純じゃね(--?
あれ?私の理解が間違ってるのかしら。
と微妙に不安になりつつも私の理解はこんな感じですφ(--)
■登場人物
・サービス使う人(長いので「使う人」にします)
・マコトスペシャルサービス(長いので「MSS」にします)
・Yahoo!さん(元気いっぱいエクスクラメーションマーク大好き)
1.使う人、MSSにYahoo!アカウントでのログインを宣言する
使う人「俺、Yahoo!のアカウントであんたのところのサービス使うから」
2.MSS、面倒臭くなってYahoo!さんに責任転嫁(リダイレクト)
MSS「Yahoo!さん、認証したって下さいな(--)ノ」
Yahoo!さん「おう!任せとけ!」
3.使う人、Yahoo!さんのところで認証
使う人「IDはこれでパスワードはこんな感じ」
Yahoo!さん「おう!認証OK!」
4.Yahoo!さん、MSSに認証結果と教えて良い情報を教える
Yahoo!さん「認証OKだったよ!こいつの名前は○○な!」
MSS「はーい、ありがとさんですー(--)ノ」
※この時点で認証はOK。
要は良い人だってのをYahoo!さんが保証してくれた状態。
この時点で名前を貰ったりはできるけど、
パスワードとかはYahoo!さんと利用者しか分からない。
(MSSにはパスワードは通知されない。つまりは内緒)
5.MSS、愛想笑いと共に使う人にサービスを提供
MSS「○○さん、いらっしゃい(人´∀`)」
使う人「ごめん、やっぱ帰るわ。」
個人的にはWebのクレジット決済の仕組みと
大して変わらんのじゃね(--?と思っています。
今回Yahoo!さんにご登場いただきましたが、
googleさんやはてなさん、mixiさんやTwitterさんなど
お問い合わせ先を増やす事で便利になるって理屈かと。
そんな感じで理解しているのですが、
もし間違っていたらどなたかこっそりメールで教えて下さいm(__)m