2012.
04.
26
18:32:00
ちょっくらバッチファイルを作っていたのですが、
xcopyを使ったら
hogehoeは受け側のファイル名ですか、
またはディレクトリ名ですか
(F= ファイル、D= ディレクトリ)?
とか訊かれやがったですことよ、おーほほほ。
手動でやる分には別にFかDを押せば良いのですが、
これ自動化すんだけど(--;
と言う訳で調べてみました。
ふむふむ。なるほど。
echoってパイプで喰わせてやればいーのですね。
と言う訳でファイルの場合はこんなんφ(--)
echo F | XCOPY /R C:\from.txt D:\to.txt
フォルダの場合は「/I」オプションを付けるとか
受け側の指定を\で終わるとか色々やりようはあるみたいですが、
実はこれでもいけちゃったりしますφ(--)
echo D | XCOPY /H /K /S /E C:\from D:\to
要はパッと見でそれがディレクトリかファイルか分からない場合に
「どっちだよ?!」と訊かれるみたいです。
確かに「D:\to」とか書かれてもDフォルダの中のtoファイルなのか
Dフォルダの中のtoフォルダなのか分かりませんもんね。
xcopyを使ったら
hogehoeは受け側のファイル名ですか、
またはディレクトリ名ですか
(F= ファイル、D= ディレクトリ)?
とか訊かれやがったですことよ、おーほほほ。
手動でやる分には別にFかDを押せば良いのですが、
これ自動化すんだけど(--;
と言う訳で調べてみました。
ふむふむ。なるほど。
echoってパイプで喰わせてやればいーのですね。
と言う訳でファイルの場合はこんなんφ(--)
echo F | XCOPY /R C:\from.txt D:\to.txt
フォルダの場合は「/I」オプションを付けるとか
受け側の指定を\で終わるとか色々やりようはあるみたいですが、
実はこれでもいけちゃったりしますφ(--)
echo D | XCOPY /H /K /S /E C:\from D:\to
要はパッと見でそれがディレクトリかファイルか分からない場合に
「どっちだよ?!」と訊かれるみたいです。
確かに「D:\to」とか書かれてもDフォルダの中のtoファイルなのか
Dフォルダの中のtoフォルダなのか分かりませんもんね。