2012.
09.
18
13:48:09
前々から興味はあったけど面倒臭がって放置していた
デスクトップガジェットを作ってみましたよ。
中身はHTMLなのですね、知らんかった。
と言う訳で、ちょーざっくりとした作り方φ(--)
1.「gadget.xml」を作成。
ガジェットの情報をあれこれ定義したXMLファイル。
文字コードはUTF-8で作ります。
ガジェットさんの「名札」だと思いねぇ。
例えばこんなのφ(--)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<gadget>
<name>test Gadget</name>
<namespace>i-3-i.info</namespace>
<version>0.0.0.1</version>
<author name="Makoto sasaki">
<info url="http://i-3-i.info" />
<logo src="piyo.jpg" />
</author>
<copyright>2012</copyright>
<description>テストガジェット</description>
<icons>
<icon src="piyo.jpg" height="64" width="64" />
</icons>
<hosts>
<host name="sidebar">
<base type="HTML" apiVersion="1.0.0" src="test01.html" />
<permissions>full</permissions>
<platform minPlatformVersion="0.3" />
</host>
</hosts>
</gadget>
2.HTMLファイル作成
ガジェットの本体。「gadget.xml」の
「<base type="HTML" ~ src="test01.html" />」で指定した名前の
HTMLファイルにしましょう。この例では「test01.html」ね。
例えばこんなのφ(--)
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="MSThemeCompatible" CONTENT="yes" />
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>test01</title>
</head>
<body style="width:100px; height:100px">
<p>(--)ノ</p>
</body>
</html>
3.フォルダにまとめる
「任意の名前.gadget」って名前のフォルダを作って
gadget.xmlとHTMLファイル、あとは画像とかCSSとかJSとかを
その中に突っ込みます(--)b
「test01.gadget」とか適当に決めたってください。
4.フォルダを配置する。
「3.」でまとめたフォルダをある特定の場所におくと
ガジェットとして認識されます。
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets
→ユーザーガジェット
%Program Files%\Windows Sidebar\Shared Gadgets
→共有ガジェット
%Program Files%\Windows Sidebar\Gadgets
→Windowsガジェット
だそーな。
違いは権限周りとか使える範囲とか。
自分でしか使わないなら「ユーザーガジェット」で良いし
そのパソコンの他のユーザーさんでも使いたいなら
「共有ガジェット」か「Windowsガジェット」にするべし。
っつー訳で、完成\(--)/
思っていたよりお手軽なのですね(^^;
デスクトップガジェットを作ってみましたよ。
中身はHTMLなのですね、知らんかった。
と言う訳で、ちょーざっくりとした作り方φ(--)
1.「gadget.xml」を作成。
ガジェットの情報をあれこれ定義したXMLファイル。
文字コードはUTF-8で作ります。
ガジェットさんの「名札」だと思いねぇ。
例えばこんなのφ(--)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<gadget>
<name>test Gadget</name>
<namespace>i-3-i.info</namespace>
<version>0.0.0.1</version>
<author name="Makoto sasaki">
<info url="http://i-3-i.info" />
<logo src="piyo.jpg" />
</author>
<copyright>2012</copyright>
<description>テストガジェット</description>
<icons>
<icon src="piyo.jpg" height="64" width="64" />
</icons>
<hosts>
<host name="sidebar">
<base type="HTML" apiVersion="1.0.0" src="test01.html" />
<permissions>full</permissions>
<platform minPlatformVersion="0.3" />
</host>
</hosts>
</gadget>
2.HTMLファイル作成
ガジェットの本体。「gadget.xml」の
「<base type="HTML" ~ src="test01.html" />」で指定した名前の
HTMLファイルにしましょう。この例では「test01.html」ね。
例えばこんなのφ(--)
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="MSThemeCompatible" CONTENT="yes" />
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>test01</title>
</head>
<body style="width:100px; height:100px">
<p>(--)ノ</p>
</body>
</html>
3.フォルダにまとめる
「任意の名前.gadget」って名前のフォルダを作って
gadget.xmlとHTMLファイル、あとは画像とかCSSとかJSとかを
その中に突っ込みます(--)b
「test01.gadget」とか適当に決めたってください。
4.フォルダを配置する。
「3.」でまとめたフォルダをある特定の場所におくと
ガジェットとして認識されます。
%USERPROFILE%\AppData\Local\Microsoft\Windows Sidebar\Gadgets
→ユーザーガジェット
%Program Files%\Windows Sidebar\Shared Gadgets
→共有ガジェット
%Program Files%\Windows Sidebar\Gadgets
→Windowsガジェット
だそーな。
違いは権限周りとか使える範囲とか。
自分でしか使わないなら「ユーザーガジェット」で良いし
そのパソコンの他のユーザーさんでも使いたいなら
「共有ガジェット」か「Windowsガジェット」にするべし。
っつー訳で、完成\(--)/
思っていたよりお手軽なのですね(^^;