プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
その他、「CoffeeScript」って何?
Ruby on Railsさんで遊んでいた
「hoges.js.coffee」とかいうファイルが自動生成されましてね。
「.coffee」って何の拡張子じゃ(--?と疑問に思ったのが調べたきっかけです。

ほんで結論から言えば「.coffee」ってのは「CoffeeScript」の拡張子。
「CoffeeScript」ってのはJavaScriptにコンパイルできるプログラム言語だそーな。

ふーん、なんでそんな面倒臭いのができたの(--?
JavaScript書いちゃ駄目なの(--?

と思って更に調べたところ、メリットは

1.コードの記述量が減る
2.バグが混在しにくい?

だそーです。
デメリットは学習コスト的なものですかね。
結局JavaScriptを知らないと使えないみたいですし。
あとデバッグ系は少々面倒みたいです。

なるほど。
CoffeeScriptさんを宣伝するとしたら謳い文句は

JavaScriptより楽にかけて同等の物が作れる

ってなところでしょうかね。


……個人的にはどーでも良いかな(--ゞ
ざっと調べた限りでは良いとも悪いとも思わんし。
「CoffeeScriptで書いてくれ」って要望があれば習得するし
無ければわざわざ覚える必要も無いな~って感じです。
暇だったら遊んでみるカモですけどね。
今Railsさんで遊んでいるのでその流れで遊ぶカモ。

ただコンパイルが必要ってのは
いずれ何とかならんかなーとは思います。
CoffeeScriptがコンパイルされてJavaScriptになるわけじゃないですか。
だったらブラウザ側でそのコンパイル相当の機能が実装されれば
現行のJavaScriptみたいにCoffeeScriptファイルを
直指定できるようになると思うのですよね。
そこまでメジャーになればやる気も起きるんだけどなぁ(^^;
と妄想しつつ、今はまだどーでも良い派です。

ちなみに余計なお世話ですが、JavaScriptをすっ飛ばして
CoffeeScriptを勉強しようとしている方がいたら
素直にJavaScriptから学んだ方がリスクは少ないと思います。
JavaScriptは完全に普及してるけど
CoffeeScriptは廃れるかもしれないから。
JavaScriptを勉強することがCoffeeScriptの習得に
意味が無いわけではないから。
JavaScriptを知っている方がCoffeeScriptの習得も容易ですよ。
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● その他  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事