プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
用語、「リファラ」とは
「リファラ」とは

リンク元のURL

のことであーる(-O-)

もちっと細かく書くと、Webサイトを見るときには
サーバさんに「HTTPヘッダ」ってのが送られるのですね。

「HTTPヘッダ」自体は名札みたいなものですが、その中には
「自分はどんな奴ですよ~(ユーザーエージェント)」ってな情報や
「自分はどこから来ましたよ~(リファラ)」ってな情報が
含まれているのです。

その「HTTPヘッダ」の中で「自分はどこから来ましたよ~」ってな情報部分を
「リファラ」と呼びます。

リファラを見ることでどこから来たかが分かるので
アクセス解析さんや不正アクセス対策さんが捗るのです。

ただし(--)b

リファラ自体の改ざんは簡単だし、セキュリティソフトによっては
リファラを空にしやがったりもするので過信は禁物です。

普通は改ざんしないけどその気になれば偽るのは簡単、
出さない人もいるってことから「名刺」程度の信頼性ですかね。
要するに気休め程度の信頼度です。

※実際にはちょっと違うかもしれませんが、
 イメージとしてはそんな感じです。
 「正確な説明が欲しいんだいっ!」ってな方は
 もっと深く説明しているサイトをご参照下さいm(__;)m

※用語系は分けて、別のサイトでまとめることにしました。
 こっちのサイトも宜しくお願いいたしますφ(--)
「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● 用語集  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事