2013.
02.
09
12:21:30
「リファラ」とは
リンク元のURL
のことであーる(-O-)
もちっと細かく書くと、Webサイトを見るときには
サーバさんに「HTTPヘッダ」ってのが送られるのですね。
「HTTPヘッダ」自体は名札みたいなものですが、その中には
「自分はどんな奴ですよ~(ユーザーエージェント)」ってな情報や
「自分はどこから来ましたよ~(リファラ)」ってな情報が
含まれているのです。
その「HTTPヘッダ」の中で「自分はどこから来ましたよ~」ってな情報部分を
「リファラ」と呼びます。
リファラを見ることでどこから来たかが分かるので
アクセス解析さんや不正アクセス対策さんが捗るのです。
ただし(--)b
リファラ自体の改ざんは簡単だし、セキュリティソフトによっては
リファラを空にしやがったりもするので過信は禁物です。
普通は改ざんしないけどその気になれば偽るのは簡単、
出さない人もいるってことから「名刺」程度の信頼性ですかね。
要するに気休め程度の信頼度です。
※実際にはちょっと違うかもしれませんが、
イメージとしてはそんな感じです。
「正確な説明が欲しいんだいっ!」ってな方は
もっと深く説明しているサイトをご参照下さいm(__;)m
リンク元のURL
のことであーる(-O-)
もちっと細かく書くと、Webサイトを見るときには
サーバさんに「HTTPヘッダ」ってのが送られるのですね。
「HTTPヘッダ」自体は名札みたいなものですが、その中には
「自分はどんな奴ですよ~(ユーザーエージェント)」ってな情報や
「自分はどこから来ましたよ~(リファラ)」ってな情報が
含まれているのです。
その「HTTPヘッダ」の中で「自分はどこから来ましたよ~」ってな情報部分を
「リファラ」と呼びます。
リファラを見ることでどこから来たかが分かるので
アクセス解析さんや不正アクセス対策さんが捗るのです。
ただし(--)b
リファラ自体の改ざんは簡単だし、セキュリティソフトによっては
リファラを空にしやがったりもするので過信は禁物です。
普通は改ざんしないけどその気になれば偽るのは簡単、
出さない人もいるってことから「名刺」程度の信頼性ですかね。
要するに気休め程度の信頼度です。
※実際にはちょっと違うかもしれませんが、
イメージとしてはそんな感じです。
「正確な説明が欲しいんだいっ!」ってな方は
もっと深く説明しているサイトをご参照下さいm(__;)m