プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
.htaccessによる404エラーページのカスタマイズ方法
基本的にはエラーページのHTMLを用意して.htaccessファイルに

ErrorDocument 404 [エラーページ用HTMLの指定]

を書けばOK(--)b

なのですが、この[エラーページ用HTMLの指定]の書き方にちょいと注意が必要でしてね。
2種類の書き方ができるようです。

例えば

ErrorDocument /404.html

のようにHTMLファイルを絶対パスで指定する書き方と

ErrorDocument http://i-3-i.info/404.html

のようにエラーページのURLを指定する書き方です。

2つの違いですが、前者はURLの表示が存在しないページの(間違って入力した)URLのままなのに対し
後者は「http://i-3-i.info/404.html」に書き換わっちゃいます。

つまり前者はエラーページのファイルが用意したHTMLファイルに置き換わるイメージ、
後者は用意したHTMLファイルにリダイレクトされるイメージですね。

個人的には前者の書き方の方が間違ったURLを確認できるので良い気がしますが、
用途と目的に合わせて使い分けてください。
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● その他  thema:システム開発 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事