プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
FuelPHP1.6、Modelの基本あれこれ。
自分用のメモです。
随時追記していきます。

■ファイルの置き場所
fuel/app/classes/model/配下

■命名規則
 ※その他のクラスと同じ

■継承元のモデル
1.extends Model
 →中見が空(つまりModelを継承するとただのクラスになる)

2.extends Model_Crud
 →基本的なデータ操作(CRUD)用のメソッドが最初から用意されている
 ※「FuelPHP1.6、Model_Crudついて理解する(1)データの登録・更新
  「FuelPHP1.6、Model_Crudついて理解する(2)データの取得
  「FuelPHP1.6、Model_Crudついて理解する(3)データの検証(validate)」参照

■コントローラからモデルの呼び出し
public function action_index()
{
    //インスタンス生成
    $model = new Model_Hoge();

    //メソッド実行
    $model->get_hoge();
}
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:FuelPHP  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事