プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Windows7、バッチファイルからexplorerで特定のフォルダを開く
「それくらい別に手動で開けばいーじゃん」と思うかもしれませんが、
数が多かったり時間に追われているとミスが出やすくなりますからね。
本番環境への導入作業の支援用に作っておきました。

コードはこんなのねφ(--)
@ECHO OFF

REM ↓↓↓対象のフォルダを指定↓↓↓
SET TARGET=C:\

REM -----------------------
REM 実行確認
REM -----------------------
SET /P pushKey="実行しますか(y/n)? : %pushKey%"
IF "%pushKey%" == "y" (
    REM OK
) ELSE IF "%pushKey%"=="Y" (
    REM OK
) ELSE (
    EXIT
)

REM -----------------------
REM 実行
REM -----------------------
IF EXIST %TARGET% (
    EXPLORER %TARGET%
) ELSE (
    ECHO "%TARGET%"がありません
    PAUSE
)

別に難しいことはやっていません。

1.「動かす~?」って確認メッセージを出す
2.フォルダの存在チェックをする
3.explorerでフォルダを開く

だけです。

やってることと中身はしょぼいですが、意外と重宝しますよ(--)ノ

例えば

あ~、作業かったるくてやりたくね~な~。
……よし!新人にやらせちまおう!
あ~、でもな~。
やること多いとあいつテンパるからな~。
手順は少しでも減らしておいた方が良いんだろうな~。

みたいなときにお試しください。
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:コマンド/バッチ  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事