2013.
09.
18
10:21:41
「このファイルは『UTF-8N』で作ってね」
「了解。『UTF-8』で作れば良いのね」
「ちげーよ!『UTF-8N』だっつってんだろ」
「だから『UTF-8』だろ?ちがくねーだろ!」
ってな会話があった訳ではないのですが、
「UTF-8N」の「N」って何よ?と思ったのでメモっておきます。
結論から言えば
「UTF-8」は「UTF-8でBOM付き」
で
「UTF-8N」は「UTF-8でBOM無し」
だそーな。
※「BOM」の説明は話が横道に逸れちゃうので省略しますが、
「このデータはどんな風になっていますよ」を示す注意書きみたいなものです。
ただしこれは日本国内でのみ通用する表現で、国際的には認知されていません。
……と何とかペディアさんに書いてありました。
ウソかホントかは知りませぬ。
ふーん、便利にしようとして余計面倒臭くなってるパターンですね(--ゞ
BOM無しを意図して「UTF-8」と表現する人も普通にいるしなぁ。
どーせならBOM有りを「UTF-8B」とかにしてくれればよかったのに。
そんなことを思いつつこの記事を書いています。
「了解。『UTF-8』で作れば良いのね」
「ちげーよ!『UTF-8N』だっつってんだろ」
「だから『UTF-8』だろ?ちがくねーだろ!」
ってな会話があった訳ではないのですが、
「UTF-8N」の「N」って何よ?と思ったのでメモっておきます。
結論から言えば
「UTF-8」は「UTF-8でBOM付き」
で
「UTF-8N」は「UTF-8でBOM無し」
だそーな。
※「BOM」の説明は話が横道に逸れちゃうので省略しますが、
「このデータはどんな風になっていますよ」を示す注意書きみたいなものです。
ただしこれは日本国内でのみ通用する表現で、国際的には認知されていません。
……と何とかペディアさんに書いてありました。
ウソかホントかは知りませぬ。
ふーん、便利にしようとして余計面倒臭くなってるパターンですね(--ゞ
BOM無しを意図して「UTF-8」と表現する人も普通にいるしなぁ。
どーせならBOM有りを「UTF-8B」とかにしてくれればよかったのに。
そんなことを思いつつこの記事を書いています。