2014.
01.
10
06:44:17
ちょっくらLinuxの基礎を学び直そうと思いましてね。
気になったことを取りとめもなく調べていくことにしました。
次に調べたのが「/etc/anacrontab」。
アナクロなのかcronなのかハッキリせいや!と思ったので調べてみました。
ふむふむ(--)
anacronさんの設定ファイルでした。
勉強不足で恐縮なのですが、anacronさんの存在を私は今回初めて知りました。
anacronさんはcronさんの親戚で、定期的にタスク実行するためのデーモンさんみたいです。
cronさんとの目立った違いは
1.遅延実行される
タスクの実行指定時間になったときにコンピュータの電源が入っていなかった場合、
設定に従い、次に準備OKになったときに実行してくれる。
cronさんは指定時間にコンピュータの電源が入っていなかったら実行を諦める。
2.最短で1日周期の指定しかできない
タスク実行の周期として、1時間おきとか1分おきとかの指定はできない。
cronさんは1分単位で周期を指定できる。
といったところでしょうか。
cronさんより不器用だけど安心感があるイメージですね。
このanacronさんの設定ファイルが「/etc/anacrontab」です。
中身は例えば
のようになっています。
各項目はそれぞれ
ですね。
下の方の部分は「何をいつ実行すれば良いのさ?」です。
書式は左から順に
となります。
例えば
の記述は、1日おきにコンピュータ起動後は5分待ってから「/etc/cron.daily」の中身を実行しろや!
あっ、実行した日付は「cron.daily」に書いとけよ、の指示です。
実行した日付を書く「cron.daily」は、特に設定をいじっていなければ
にあると思います。
そんな感じ(--)ノ
まとめると「/etc/anacrontab」はanacronの設定ファイルです。
anacronはタスクを定期実行してくれる奴で、cronさんの親戚です。
完了\(--)/
気になったことを取りとめもなく調べていくことにしました。
次に調べたのが「/etc/anacrontab」。
アナクロなのかcronなのかハッキリせいや!と思ったので調べてみました。
ふむふむ(--)
anacronさんの設定ファイルでした。
勉強不足で恐縮なのですが、anacronさんの存在を私は今回初めて知りました。
anacronさんはcronさんの親戚で、定期的にタスク実行するためのデーモンさんみたいです。
cronさんとの目立った違いは
1.遅延実行される
タスクの実行指定時間になったときにコンピュータの電源が入っていなかった場合、
設定に従い、次に準備OKになったときに実行してくれる。
cronさんは指定時間にコンピュータの電源が入っていなかったら実行を諦める。
2.最短で1日周期の指定しかできない
タスク実行の周期として、1時間おきとか1分おきとかの指定はできない。
cronさんは1分単位で周期を指定できる。
といったところでしょうか。
cronさんより不器用だけど安心感があるイメージですね。
このanacronさんの設定ファイルが「/etc/anacrontab」です。
中身は例えば
SHELL=/bin/sh
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAILTO=hoge
1 5 cron.daily run-parts /etc/cron.daily
7 10 cron.weekly run-parts /etc/cron.weekly
30 15 cron.monthly run-parts /etc/cron.monthly
PATH=/sbin:/bin:/usr/sbin:/usr/bin
MAILTO=hoge
1 5 cron.daily run-parts /etc/cron.daily
7 10 cron.weekly run-parts /etc/cron.weekly
30 15 cron.monthly run-parts /etc/cron.monthly
のようになっています。
各項目はそれぞれ
SHELL:何のシェルで実行すんのよ?
PATH:パスの定義。Windows環境変数のPATHと一緒
MAILTO:実行結果のメール送信先
PATH:パスの定義。Windows環境変数のPATHと一緒
MAILTO:実行結果のメール送信先
ですね。
下の方の部分は「何をいつ実行すれば良いのさ?」です。
書式は左から順に
何日おきに実行するか
実行まで何分待つか
実行した日付を書いておくファイル名
実行するコマンド
実行まで何分待つか
実行した日付を書いておくファイル名
実行するコマンド
となります。
例えば
1 5 cron.daily run-parts /etc/cron.daily
の記述は、1日おきにコンピュータ起動後は5分待ってから「/etc/cron.daily」の中身を実行しろや!
あっ、実行した日付は「cron.daily」に書いとけよ、の指示です。
実行した日付を書く「cron.daily」は、特に設定をいじっていなければ
/var/spool/anacron/cron.daily
にあると思います。
そんな感じ(--)ノ
まとめると「/etc/anacrontab」はanacronの設定ファイルです。
anacronはタスクを定期実行してくれる奴で、cronさんの親戚です。
完了\(--)/
category:ファイル/ディレクトリ thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ Posted by ササキマコト