プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Linux、「/etc/resolv.conf」とはなんぞや?
ちょっくらLinuxの基礎を学び直そうと思いましてね。
気になったことを取りとめもなく調べていくことにしました。

次に調べたのが「/etc/resolv.conf」。

リゾルブってDNS関連のリゾルバのこと(--?
それでは調べてみましょうか。

ふむふむ(--)

利用するDNSサーバの情報書いておくファイルだそうです。
リゾルバさん用の設定ファイル。
ちなみにリゾルバというのは、DNSのクライアント側プログラムのことです。

「/etc/resolv.conf」の中身は

nameserver 192.168.1.1
domain i-3-i.info

と書いたり

search i-3-i.info
nameserver 192.168.1.1

と書いたりします。

nameserver 192.168.1.1

はDNSサーバの指定です。
この例では「192.168.1.1」に対して問い合わせてくれます。

domain i-3-i.info

は自動補完してくれるローカルドメイン名の指定です。
例えば

ping hoge

を実行した場合「i-3-i.info」を補完して「hoge.i-3-i.info」を探してくれます。

ping hoge.i-3-i.info

と打ったのと同じ結果になるのです。

search i-3-i.info

は「domain」と同じ役割だと考えて構いません。
「domain」と「search」の違いは複数指定できるか否かです。

例えば

search i-3-i.info foo.i-3-i.info

となっている状態で

ping hoge

を実行した場合、まずは「i-3-i.info」を補完して「hoge.i-3-i.info」を探してくれます。
見つからなければ「foo.i-3-i.info」を補完して「hoge.foo.i-3-i.info」を探してくれるのです。

ping hoge.i-3-i.info



ping hoge.foo.i-3-i.info

と打ったのと同じ結果になります。

見て分かる通り「search」と「domain」の役割はほぼ同じです。
そのため「search」と「domain」はどちらか一方だけ指定してくださいね。

注意点として、OSやバージョンによっては「/etc/resolv.conf」を直接編集しても
再起動後に戻っちゃう場合があります。
起動時に別のところの設定を持ってきて「/etc/resolv.conf」を上書きしちゃうのだそうな。
その場合は「resolvconf」コマンドとか、そこら辺で頑張ってください。

まとめると「/etc/resolv.conf」はDNSリゾルバが利用する設定ファイルです。
使用するDNSサーバの情報を書いておきます。
でも直接編集すると、他の何かに上書きされちゃうことがあります。

取りあえず、完了\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:ファイル/ディレクトリ  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事