2014.
01.
15
09:54:47
ちょっくらLinuxの基礎を学び直そうと思いましてね。
気になったことを取りとめもなく調べていくことにしました。
次に調べたのが「/etc/bashrc」。
「bash」っつーくらいだからbashの設定ファイルじゃねーの?
それでは調べてみましょうか。
ふむふむ(--)
bash起動時に設定する変数とかあれやこれやが書かれているようです。
「/etc/profile」は「ログインした際に」読み込まれますが、
「/etc/bashrc」の方は「シェルが起動した際に」読み込まれます。
……と、必ず決まっているわけではないのですけどね(--ゞ
普通はそういう設定になっているはずです。
ちょいと回り道になりますが、bashがログインシェルに設定されている状態で
ログイン時に読み込まれるファイルについて、簡単に説明しておきますね。
bashがログインシェルの場合、ログイン時には
以下の順番で設定ファイルを読みます。
元々はこれだけです。
「/etc/bashrc」は読み込まれません。
えっ?でも実際には「/etc/bashrc」を読み込んでいるよ。
ついでに言うと「~/.bashrc」も読み込んでいるよ。
そうですね。おっしゃる通りです。
普通は、例えば「~/.bash_profile」の中に
「~/.bashrc」を読み込んでよ
という設定が書いてあるのです。
だから起動時に「~/.bashrc」が読み込まれます。
ついでに「~/.bashrc」の中に
「/etc/bashrc」を読み込んでよ
という設定が書いてあります。
だから「/etc/bashrc」も読み込まれるのです。
よって、実際のところは
となっているのです。
慣例的にそのような設定になっているだけなので、
3、4については自分で設定を変えればやりたい放題です。
「/etc/bashrc」って名前を「/etc/bashrc_piypiyo」にしたり、
ログイン時に読み込まないようにしたり、好きに変えられますよ。
まとめると「/etc/bashrc」はbash起動時に設定するあれこれが書かれています。
ただし、それは他のところに「『/etc/bashrc』を読み込むよ」と書いてあるからで、
絶対の決まりがあるわけではありません。
自分で設定を変えてやりたい放題することも可能です。
完了\(--)/
気になったことを取りとめもなく調べていくことにしました。
次に調べたのが「/etc/bashrc」。
「bash」っつーくらいだからbashの設定ファイルじゃねーの?
それでは調べてみましょうか。
ふむふむ(--)
bash起動時に設定する変数とかあれやこれやが書かれているようです。
「/etc/profile」は「ログインした際に」読み込まれますが、
「/etc/bashrc」の方は「シェルが起動した際に」読み込まれます。
……と、必ず決まっているわけではないのですけどね(--ゞ
普通はそういう設定になっているはずです。
ちょいと回り道になりますが、bashがログインシェルに設定されている状態で
ログイン時に読み込まれるファイルについて、簡単に説明しておきますね。
bashがログインシェルの場合、ログイン時には
以下の順番で設定ファイルを読みます。
1.「/etc/profile」読み込み
2-1.「~/.bash_profile」読み込み
2-2.「~/.bash_login」読み込み
2-3.「~/.profile」読み込み
※「2-2」は「2-1」が無いときに読み込まれる
「2-3」は「2-1」「2-2」が無いときに読み込まれる
2-1.「~/.bash_profile」読み込み
2-2.「~/.bash_login」読み込み
2-3.「~/.profile」読み込み
※「2-2」は「2-1」が無いときに読み込まれる
「2-3」は「2-1」「2-2」が無いときに読み込まれる
元々はこれだけです。
「/etc/bashrc」は読み込まれません。
えっ?でも実際には「/etc/bashrc」を読み込んでいるよ。
ついでに言うと「~/.bashrc」も読み込んでいるよ。
そうですね。おっしゃる通りです。
普通は、例えば「~/.bash_profile」の中に
「~/.bashrc」を読み込んでよ
という設定が書いてあるのです。
だから起動時に「~/.bashrc」が読み込まれます。
ついでに「~/.bashrc」の中に
「/etc/bashrc」を読み込んでよ
という設定が書いてあります。
だから「/etc/bashrc」も読み込まれるのです。
よって、実際のところは
1.「/etc/profile」読み込み
2-1.「~/.bash_profile」読み込み
2-2.「~/.bash_login」読み込み
2-3.「~/.profile」読み込み
※「2-2」は「2-1」が無いときに読み込まれる
「2-3」は「2-1」「2-2」が無いときに読み込まれる
3.「~/.bashrc」読み込み
※1、2のどこか(普通は2)で、読み込むように指定されている
4.「/etc/bashrc」読み込み
※1~3のどこか(普通は3)で、読み込むように指定されている
2-1.「~/.bash_profile」読み込み
2-2.「~/.bash_login」読み込み
2-3.「~/.profile」読み込み
※「2-2」は「2-1」が無いときに読み込まれる
「2-3」は「2-1」「2-2」が無いときに読み込まれる
3.「~/.bashrc」読み込み
※1、2のどこか(普通は2)で、読み込むように指定されている
4.「/etc/bashrc」読み込み
※1~3のどこか(普通は3)で、読み込むように指定されている
となっているのです。
慣例的にそのような設定になっているだけなので、
3、4については自分で設定を変えればやりたい放題です。
「/etc/bashrc」って名前を「/etc/bashrc_piypiyo」にしたり、
ログイン時に読み込まないようにしたり、好きに変えられますよ。
まとめると「/etc/bashrc」はbash起動時に設定するあれこれが書かれています。
ただし、それは他のところに「『/etc/bashrc』を読み込むよ」と書いてあるからで、
絶対の決まりがあるわけではありません。
自分で設定を変えてやりたい放題することも可能です。
完了\(--)/
category:ファイル/ディレクトリ thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ Posted by ササキマコト