2010.
09.
24
08:18:05
linq to sqlでゲンナリ(´A`)
複合キーでjoinしようと思ったら
「join句のいずれかの式の型が正しくありません。'GroupJoin'の呼び出しで型を推論できませんでした。」
とか怒られた。
何だよ、こいつ。泣くぞ!?
エラー自体は型違いの項目をキーに結合した時とかに出るらしいのですが・・
どっちもnvarchar(5)だ、ぼけ(#゚д゚)
と2時間位キレっぱなし。
結局の所、比較項目の元々の名前が違ったからダメだった模様です_| ̄|○
冷静に考えたらそりゃそーかなのですが、
microsoftのサンプル見ても分からんって(つд`)
具体的には、
◆テーブル1
テーブル名:tbl1
項目1:short1:smallint
項目2:str1:nvarchar(5)
◆テーブル2
テーブル名:tbl2
項目1:short1:smallint
項目2:str2:nvarchar(5)
とかあって、
on new{tbl1.short1, tbl1.str1} equals new{tbl2.short1, tbl2.str2}
とか書いていたのですよ。これでエラーが出てました。
これを
on new{a = tbl1.short1, b = tbl1.str1} equals new{a = tbl2.short1, b = tbl2.str2}
って名前つけてあげたら無事エラー消滅。
横着しないでちゃんと書けって事ですね(;´A`)
くっそー。
SQLでごりごり書けば5分で終わるのに。。
linq to sqlってほんとーーーーーーに便利なのでしょうか?
何かやる度に「SQLだったらさくっと出来るのに(つд`)」って思ってるの私だけ?
複合キーでjoinしようと思ったら
「join句のいずれかの式の型が正しくありません。'GroupJoin'の呼び出しで型を推論できませんでした。」
とか怒られた。
何だよ、こいつ。泣くぞ!?
エラー自体は型違いの項目をキーに結合した時とかに出るらしいのですが・・
どっちもnvarchar(5)だ、ぼけ(#゚д゚)
と2時間位キレっぱなし。
結局の所、比較項目の元々の名前が違ったからダメだった模様です_| ̄|○
冷静に考えたらそりゃそーかなのですが、
microsoftのサンプル見ても分からんって(つд`)
具体的には、
◆テーブル1
テーブル名:tbl1
項目1:short1:smallint
項目2:str1:nvarchar(5)
◆テーブル2
テーブル名:tbl2
項目1:short1:smallint
項目2:str2:nvarchar(5)
とかあって、
on new{tbl1.short1, tbl1.str1} equals new{tbl2.short1, tbl2.str2}
とか書いていたのですよ。これでエラーが出てました。
これを
on new{a = tbl1.short1, b = tbl1.str1} equals new{a = tbl2.short1, b = tbl2.str2}
って名前つけてあげたら無事エラー消滅。
横着しないでちゃんと書けって事ですね(;´A`)
くっそー。
SQLでごりごり書けば5分で終わるのに。。
linq to sqlってほんとーーーーーーに便利なのでしょうか?
何かやる度に「SQLだったらさくっと出来るのに(つд`)」って思ってるの私だけ?