2014.
03.
19
13:01:28
結論から書けば
でOKです。
それでは見ていきましょう。
ちょっくらバッチファイルを作ったのですが、うっかり起動された場合の対策として
「処理はじめて良い?(y/n)」的なものを最初に出したかったのです。
入力を促して「y」もしくは「Y」だったらそのまま処理続行、
それ以外なら処理を止めるってな流れで良いとは思うんだけど、
どうやって入力を取ればいいの(--?
というのが調べたきっかけです。
それでは調べてみましょうかね、ふむふむ(--)
で良いらしい。
例えば
とか書いておけば、起動したときに「処理を開始します。よろしいですか?(Y/N): 」と表示され
入力内容は変数「STR_INPUT」に入ってくるのだそうな。
ちなみに変数の中身を参照するときは「%STR_INPUT%」ね。
と言うわけでサンプルφ(--)
特に難しいところは無いですよね。
入力を取ってif文で分けているだけです。
一つ大事な注意点として、変数と「=(イコール)」の間はスペースを開けちゃ駄目です。
例えば
とすると入力内容が受け取れないのでご注意ください。
「STR_INPUT = "~」ではなく「STR_INPUT="~」ですよ。
「あれ~?入力内容がちゃんと取れないんだけど~むきー(#`皿´)ノミ☆ガンガン」な人は
確認してみてくださいな。
そんな感じ\(--)/
set /P 変数="入力を促す文字列"
でOKです。
それでは見ていきましょう。
ちょっくらバッチファイルを作ったのですが、うっかり起動された場合の対策として
「処理はじめて良い?(y/n)」的なものを最初に出したかったのです。
入力を促して「y」もしくは「Y」だったらそのまま処理続行、
それ以外なら処理を止めるってな流れで良いとは思うんだけど、
どうやって入力を取ればいいの(--?
というのが調べたきっかけです。
それでは調べてみましょうかね、ふむふむ(--)
set /P 変数="入力を促す文字列 "
で良いらしい。
例えば
set /P STR_INPUT="処理を開始します。よろしいですか?(Y/N): "
とか書いておけば、起動したときに「処理を開始します。よろしいですか?(Y/N): 」と表示され
入力内容は変数「STR_INPUT」に入ってくるのだそうな。
ちなみに変数の中身を参照するときは「%STR_INPUT%」ね。
と言うわけでサンプルφ(--)
@echo off
set /P STR_INPUT="処理を開始します。よろしいですか?(Y/N): "
IF "%STR_INPUT%" == "y" (
echo "%STR_INPUT%:処理続行"
) ELSE IF "%STR_INPUT%"=="Y" (
echo "%STR_INPUT%:処理続行"
) ELSE (
echo "%STR_INPUT%:処理中止"
)
pause
set /P STR_INPUT="処理を開始します。よろしいですか?(Y/N): "
IF "%STR_INPUT%" == "y" (
echo "%STR_INPUT%:処理続行"
) ELSE IF "%STR_INPUT%"=="Y" (
echo "%STR_INPUT%:処理続行"
) ELSE (
echo "%STR_INPUT%:処理中止"
)
pause
特に難しいところは無いですよね。
入力を取ってif文で分けているだけです。
一つ大事な注意点として、変数と「=(イコール)」の間はスペースを開けちゃ駄目です。
例えば
set /P STR_INPUT = "処理を開始します。よろしいですか?(Y/N): "
とすると入力内容が受け取れないのでご注意ください。
「STR_INPUT = "~」ではなく「STR_INPUT="~」ですよ。
「あれ~?入力内容がちゃんと取れないんだけど~むきー(#`皿´)ノミ☆ガンガン」な人は
確認してみてくださいな。
そんな感じ\(--)/