2014.
04.
02
19:55:46
結論から書くと、hostsファイル内に定義してやれば確認できました。
それでは詳細を書いていきます。
そもそものきっかけはサーバ移転です。
ちょっくらサーバのお引越しをしていたのですが、
移転先の表示・動作確認をしようとして、ハテ(--?
メインの方は
みたいにIPアドレス直叩きで中身を確認できるけど、
サブドメインで作ってるサイトはどうすれば表示できるの(--?
駄目元で
とかやってみるも、やっぱり接続できず。
そりゃそーですわな。
仕方ないのでgoogle先生頼みでえっちらおっちら調べてみることに。
ふむふむ(--)
hostsファイルに書いてやればいいのか、なるほど。
を開いて、中に
とか書いて保存。
※IPアドレス、ドメイン名は実際の環境に合わせてください。
ブラウザを一旦終了してもう一度起動すれば反映されています。
これで「http://subdomain.example.com/」にアクセスすれば「203.111.222.xxx」にアクセスに行って、
サブドメインで運用するサイトの中身が表示されるはずです。
サブドメインの設定がちゃんとなってればねっ(-。-)ぼそっ
ちなみにWindows 7を使っている方でhostsファイルの上書き保存ができなかった方は私の仲間です。
そんな方は
Windows7、hostsファイルの上書き保存ができない
の記事をご覧ください。
ってなところで、DNS切替前のサブドメインのサイト表示確認、完了\(--)/
それでは詳細を書いていきます。
そもそものきっかけはサーバ移転です。
ちょっくらサーバのお引越しをしていたのですが、
移転先の表示・動作確認をしようとして、ハテ(--?
メインの方は
http://203.111.222.xxx/
みたいにIPアドレス直叩きで中身を確認できるけど、
サブドメインで作ってるサイトはどうすれば表示できるの(--?
駄目元で
http://subdomain.203.111.222.xxx/
とかやってみるも、やっぱり接続できず。
そりゃそーですわな。
仕方ないのでgoogle先生頼みでえっちらおっちら調べてみることに。
ふむふむ(--)
hostsファイルに書いてやればいいのか、なるほど。
C:\Windows\System32\drivers\etc\hosts
を開いて、中に
203.111.222.xxx subdomain.example.com
とか書いて保存。
※IPアドレス、ドメイン名は実際の環境に合わせてください。
ブラウザを一旦終了してもう一度起動すれば反映されています。
これで「http://subdomain.example.com/」にアクセスすれば「203.111.222.xxx」にアクセスに行って、
サブドメインで運用するサイトの中身が表示されるはずです。
サブドメインの設定がちゃんとなってればねっ(-。-)ぼそっ
ちなみにWindows 7を使っている方でhostsファイルの上書き保存ができなかった方は私の仲間です。
そんな方は
Windows7、hostsファイルの上書き保存ができない
の記事をご覧ください。
ってなところで、DNS切替前のサブドメインのサイト表示確認、完了\(--)/