2014.
05.
02
15:22:59
別に注意点というほど注意点でも無いのですが、私が5分くらいハマったのでメモっておきます。
「start」コマンドは……
最初に登場した「""(ダブルクォート)」囲みをタイトルとして解釈するから気を付けてね
です。
startコマンドでIEを起動しようと思って、こんな書き方をしたのですよφ(--)
そしたら、新しいコマンドプロンプトが起動するだけで、IEが起動しない(-A-)
何でよ(--?
というので5分くらいハマっちゃいましてね。
よく見たら新しく開いたコマンドプロンプトのタイトルが
「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」になっていました(^^ゞ

※クリックで拡大します
いや~、気づいたときはこっ恥ずかしかったですね~(ノ∀`)
正しくは、こう書かなくてはいけませんφ(--)
自前でタイトルを設定してあげます。この例では「""」で空文字をタイトルとして指定しています。
これで後半の「"C:\~\iexplore.exe"」がプログラムとして認識されるようになりました。
分かってしまえばアホっぽいのですが、気づかないときは気づかないものです。
皆さんも、無駄に脱力する羽目にならないよう、ご注意ください(--)ノ
「start」コマンドは……
最初に登場した「""(ダブルクォート)」囲みをタイトルとして解釈するから気を付けてね
です。
startコマンドでIEを起動しようと思って、こんな書き方をしたのですよφ(--)
start "C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"
そしたら、新しいコマンドプロンプトが起動するだけで、IEが起動しない(-A-)
何でよ(--?
というので5分くらいハマっちゃいましてね。
よく見たら新しく開いたコマンドプロンプトのタイトルが
「C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe」になっていました(^^ゞ

※クリックで拡大します
いや~、気づいたときはこっ恥ずかしかったですね~(ノ∀`)
正しくは、こう書かなくてはいけませんφ(--)
start "" "C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe"
自前でタイトルを設定してあげます。この例では「""」で空文字をタイトルとして指定しています。
これで後半の「"C:\~\iexplore.exe"」がプログラムとして認識されるようになりました。
分かってしまえばアホっぽいのですが、気づかないときは気づかないものです。
皆さんも、無駄に脱力する羽目にならないよう、ご注意ください(--)ノ