2014.
09.
12
08:04:52
結論から書くと、
で設定できます。
それでは詳細を書いていきます。
最近、年のせいかうっかりミスで「シャットダウン」ボタンを押しちゃう機会が増えていましてね。
鬱陶しいなーと思っていたところ「シャットダウン イベントの追跡ツール」を見つけました。
「シャットダウン イベントの追跡ツール」はシャットダウンしようとするとこんな画面が出てφ(--)

シャットダウンする理由を記録しておくための機能です。
あぁ、これってWindowsサーバで良く見かけるけど、Windows7でもやれるのか。
「キャンセル」ボタンを押せば通常画面に戻るので、
うっかりミスのシャットダウンはこれで防げそうですね。
早速、設定してみましょう。
まずは、スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」に「gpedit.msc」と入力し、
エンターキーを押しますφ(--)

そうすると「グループ ポリシー オブジェクト エディター」画面が開きますφ(--)

次に、左のツリー部分で
と辿っていきますφ(--)

右側にわちゃわちゃっといろいろ表示されるので、
「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」をダブルクリックしますφ(--)

そうすると「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」画面が開きます。
そのまんまなネーミングですねφ(--)

構成を「有効(E)」、オプションを「常に表示する」にしてOKボタンを押しますφ(--)

これで設定は完了です。
シャットダウンしようとすると、シャットダウン理由を述べなさいな画面が出ますφ(--)

なお、私の環境はWindows7 Ultimateです。
バージョン違いで見た目が違う方は、ご自分の環境に合わせて適当に読み替えてください。
設定方法としては、恐らく、そこまで大きな違いは無いと思います。
完了\(--)/
1.スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」に「gpedit.msc」と入力し、エンター。
2.「グループ ポリシー オブジェクト エディター」画面が開くので、左のツリーで
「ローカル コンピューター ポリシー」→「コンピューターの構成」
→「管理用テンプレート」→「システム」と移動
3.右側の画面に「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」があるので、そいつをダブルクリック
4.「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」画面が表示されるので、
構成を「有効(E)」、オプションを「常に表示する」にしてOKボタンを押す
2.「グループ ポリシー オブジェクト エディター」画面が開くので、左のツリーで
「ローカル コンピューター ポリシー」→「コンピューターの構成」
→「管理用テンプレート」→「システム」と移動
3.右側の画面に「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」があるので、そいつをダブルクリック
4.「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」画面が表示されるので、
構成を「有効(E)」、オプションを「常に表示する」にしてOKボタンを押す
で設定できます。
それでは詳細を書いていきます。
最近、年のせいかうっかりミスで「シャットダウン」ボタンを押しちゃう機会が増えていましてね。
鬱陶しいなーと思っていたところ「シャットダウン イベントの追跡ツール」を見つけました。
「シャットダウン イベントの追跡ツール」はシャットダウンしようとするとこんな画面が出てφ(--)

シャットダウンする理由を記録しておくための機能です。
あぁ、これってWindowsサーバで良く見かけるけど、Windows7でもやれるのか。
「キャンセル」ボタンを押せば通常画面に戻るので、
うっかりミスのシャットダウンはこれで防げそうですね。
早速、設定してみましょう。
まずは、スタートメニューの「プログラムとファイルの検索」に「gpedit.msc」と入力し、
エンターキーを押しますφ(--)

そうすると「グループ ポリシー オブジェクト エディター」画面が開きますφ(--)

次に、左のツリー部分で
ローカル コンピューター ポリシー
↓
コンピューターの構成
↓
管理用テンプレート
↓
システム
↓
コンピューターの構成
↓
管理用テンプレート
↓
システム
と辿っていきますφ(--)

右側にわちゃわちゃっといろいろ表示されるので、
「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」をダブルクリックしますφ(--)

そうすると「シャットダウン イベントの追跡ツールを表示する」画面が開きます。
そのまんまなネーミングですねφ(--)

構成を「有効(E)」、オプションを「常に表示する」にしてOKボタンを押しますφ(--)

これで設定は完了です。
シャットダウンしようとすると、シャットダウン理由を述べなさいな画面が出ますφ(--)

なお、私の環境はWindows7 Ultimateです。
バージョン違いで見た目が違う方は、ご自分の環境に合わせて適当に読み替えてください。
設定方法としては、恐らく、そこまで大きな違いは無いと思います。
完了\(--)/