2014.
09.
28
02:06:16
結論から書くと、
「System32」フォルダの中には64bitプログラム用のファイルが置いてある
「SysWOW64」フォルダの中には32bitプログラム用のファイルが置いてある
です。
それでは詳細を書いていきます。
64bitのWindowsパソコンを使っている方はご存知の方も多いでしょうが、
64bitのWindowsパソコンには
というフォルダと
というフォルダがあります。
実は私、恥ずかしながら、このフォルダの位置付けを今まで勘違いしておりました。
名称から何となく「System32」は32bit時代からあるファイルが、
「SysWOW64」は64bitになって追加されたファイルが入っていると思っていたのです。
つまり、32bitプログラムは「System32」を、64bitプログラムは「SysWOW64」を見るとの解釈ですね。
これが力いっぱい勘違いでした(^^ゞ
どれくらい「力いっぱい」かと言うと、まるっきり正反対でした。
正解は
「System32」フォルダの中には64bitプログラム用のファイル(64bitバイナリ)が、
「SysWOW64」フォルダの中には32bitプログラム用のファイル(32bitバイナリ)が置いてある
のだそうです。
「WOW64」が「64bitなWindowsで32bit用のプログラムを動かすための仕組み」で、
WOW64用のフォルダ、つまり32bit用のプログラムのためのフォルダが「SysWOW64」なのだそーな。
「System32」フォルダ配下のファイルをプログラムから参照する場合、
64bitのプログラムであれば、普通に「System32」フォルダ配下のファイルが参照されます。
これが32bitのプログラムの場合は、WOW64の仕組みによって、
一部「SysWOW64」フォルダ配下のファイルにリダイレクトされるんですってさ。
単純に数字だけを見て「32だから32bit用、64だから64bit用」と思い込んでいましたが、逆でした。
きゃー、恥ずかしいっ(*ノノ)
皆さんも、私のように恥ずかしい思いをしないようにご注意ください。
「System32」が64bit用で「SysWOW64」が32bit用ですよ。
そんな感じ\(--)/
「System32」フォルダの中には64bitプログラム用のファイルが置いてある
「SysWOW64」フォルダの中には32bitプログラム用のファイルが置いてある
です。
それでは詳細を書いていきます。
64bitのWindowsパソコンを使っている方はご存知の方も多いでしょうが、
64bitのWindowsパソコンには
C:\Windows\System32
というフォルダと
C:\Windows\SysWOW64
というフォルダがあります。
実は私、恥ずかしながら、このフォルダの位置付けを今まで勘違いしておりました。
名称から何となく「System32」は32bit時代からあるファイルが、
「SysWOW64」は64bitになって追加されたファイルが入っていると思っていたのです。
つまり、32bitプログラムは「System32」を、64bitプログラムは「SysWOW64」を見るとの解釈ですね。
これが力いっぱい勘違いでした(^^ゞ
どれくらい「力いっぱい」かと言うと、まるっきり正反対でした。
正解は
「System32」フォルダの中には64bitプログラム用のファイル(64bitバイナリ)が、
「SysWOW64」フォルダの中には32bitプログラム用のファイル(32bitバイナリ)が置いてある
のだそうです。
「WOW64」が「64bitなWindowsで32bit用のプログラムを動かすための仕組み」で、
WOW64用のフォルダ、つまり32bit用のプログラムのためのフォルダが「SysWOW64」なのだそーな。
「System32」フォルダ配下のファイルをプログラムから参照する場合、
64bitのプログラムであれば、普通に「System32」フォルダ配下のファイルが参照されます。
これが32bitのプログラムの場合は、WOW64の仕組みによって、
一部「SysWOW64」フォルダ配下のファイルにリダイレクトされるんですってさ。
単純に数字だけを見て「32だから32bit用、64だから64bit用」と思い込んでいましたが、逆でした。
きゃー、恥ずかしいっ(*ノノ)
皆さんも、私のように恥ずかしい思いをしないようにご注意ください。
「System32」が64bit用で「SysWOW64」が32bit用ですよ。
そんな感じ\(--)/