プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Windows、コマンドプロンプトで使えるコマンドを自作する
結論から書くと

【コマンド名】.bat

の名前で実行するコマンドを書いたバッチファイルを作成し、パスが通っているところ、例えば

%WINDIR%\system32\

あたりに放り込めばOKです。

それでは、詳細を書いていきます。

……と思ったのですが、書くことが思いつきませんでした。

単に

1.コマンドプロンプトから起動するときに「.exe」や「.bat」は省略可能
2.実行されるコマンドや起動されるプログラムがパス未指定の場合は
 (1)カレントディレクトリ
 (2)パスが通っているところ
 の順番に探されて、無ければエラー

というだけです。

よって

パスの通っているところに置いたバッチファイルはコマンドっぽく実行できる

理屈になります。
まぁ「コマンドっぽく実行できる」というよりは
「外部コマンドとして認識される」と言った方が正確でしょうけどね。

例えば、こんなバッチファイルを作成してφ(--)

■c.bat
@echo off

cd %1 %2

パスの通っているところに放り込めば、

c hoge_dir

のように「c」と書くだけで「cd」コマンドが実行できるようになりますよ。

そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:コマンド/バッチ  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事