プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Windows、画像ファイルを右クリック→編集としたときに起動するプログラムを変更する
※レジストリをいじるので、試す方は自己責任の元に行ってください

結論から書けば、レジストリエディタを起動して

\HKEY_CLASSES_ROOT
 \SystemFileAssociations
  \image
   \shell
    \edit
     \command

の値を、起動するプログラムに書き換えればOKです。

それでは詳細を書いていきます。

画像ファイルを「右クリック→編集」とすると、私の環境ではペイントが起動します。
このときに起動するプログラムを変更したかったのです。

実は、バッチファイルで同じことをやったのですけどね。
バッチファイルのときとはレジストリキーの場所が微妙に違ったので、メモっておくことにしました。

ズバリ!

レジストリの

\HKEY_CLASSES_ROOT
 \SystemFileAssociations
  \image
   \shell
    \edit
     \command

を編集すればいけます。

レジストリエディタを開いて、該当のキーに移動して、
「(既定)」とかなっているところをダブルクリックすれば編集できますよφ(--)

20141030-04.png

20141030-05.png


最初は恐らく

"%systemroot%\system32\mspaint.exe" "%1"

になっているので、それを

【起動するプログラム】 "%1"

に変更してください。

これで、画像を右クリック→編集としたときに開くプログラムが変わります。

あとついでなんで書いておくと、

\HKEY_CLASSES_ROOT
 \SystemFileAssociations
  \text
   \shell
    \edit
     \command

を編集すれば、テキストファイルを右クリック→編集としたときに開くプログラムが変わります。
ダブルクリックで開くので、テキストファイルを右クリック→編集ってあまりやらないと思いますけどね。
ついでに設定しておいても良いのではないでしょうか。

そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● Windows  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事