プログラミング言語や環境設定を中心としたパソコン関連の技術メモです。
主にシステム開発中に調べたことをメモしています。TIPS的な位置付けで、気が向いたときにちまちま更新していきます。
Facebookのいいね!数を取得する
※2014/11/24現在の状況です。
 仕様が変わっちゃっていたらごめんなさい。


結論から書くと

http://graph.facebook.com/?id=【いいね!数取得対象のURL】

にアクセスするとJSON形式で取得できます。
それを適当に整形してください。

例えば、こんなURLにアクセスするとφ(--)

http://graph.facebook.com/?id=http://wa3.i-3-i.info

こんな結果が返ってきますφ(--)

{
   "id": "http://wa3.i-3-i.info",
   "shares": 8
}

「id」が対象URLで「shares」がいいね!数です。
コメントがあれば「comments」とかも付くみたいですね。
数が「0」の場合は、プロパティ自体が無くなるのでご注意ください。

http://graph.facebook.com/?id=http://piyopiyocs.blog115.fc2.com

にアクセスしたら

{
   "id": "http://piyopiyocs.blog115.fc2.com"
}

になりました(´・ω・`)
寂しい結果ですね(ノ∀`)

これを基本として、後は適当なプログラムでいいね!数を取得して
好きな形に整形すればOKです。

例えば、PHPだったらこんな感じですかねφ(--)

<?php

//APIのURL
$api_url = 'http://graph.facebook.com/?id=';

//いいね!数取得対象のURL
$target_url = 'http://wa3.i-3-i.info';

//いいね!数取得
$json = file_get_contents($api_url . urlencode($target_url));

//取得結果整形
$ary = json_decode($json, true);

//表示
if(array_key_exists("shares", $ary)){
    print "[" . $target_url . "]のいいね!数:" . $ary["shares"];
}

サイト全体のいいね!数を取得したい場合は
サイト内の全URLに対して順番に実行すれば良いだけかと。
面倒くさいので作りませんでしたが、サイトをクローリングしながら
いいね!数も取得していけば、いけるんじゃないですかね(--?

そんな感じ\(--)/
スポンサーリンク
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 

category:● その他  thema:パソコンな日々 - genre:コンピュータ  Posted by ササキマコト 

  関連記事