2015.
02.
11
21:41:59
結論から書くと、コマンドプロンプトを起動して
を実行します。
実行結果に
のような記述が含まれていれば、該当IPアドレス/コンピュータ名のコンピュータが
マスタブラウザとして動作しているコンピュータです。
それでは、詳細を書いていきます。
たまーに、特定のコンピュータがネットワーク(昔のマイネットワーク)上に出てこなくてですね。
一体これは何でなんじゃ(--?と気になったので調べていたのです。
そうしたら「マスタブラウザ」なる用語が登場しました。
どうやらマスタブラウザは、ネットワーク(昔のマイネットワーク)に表示する
コンピュータの一覧を保持しているようです。
他のコンピュータは、このマスタブラウザさんから一覧をもらって
ネットワーク上のコンピュータ一覧を表示します。
また、マスタブラウザになるパソコンさんは固定ではありません。
OSによる優先順位や起動順序による優先順位はあるようですけどね。
固定ではないのです。
例えば、マスタブラウザとして動作していたパソコンさんが終了すれば、
残りのパソコンさんたちの中から、再度マスタブラウザになるパソコンが選ばれます。
ふむふむ、なるほど(--)
マスタブラウザになっているパソコンがネットワーク上にあるコンピュータのリストを持っていて、
そのリストに沿って、コンピュータの一覧が表示されているのか。
ということは、マスタブラウザになっているパソコンが認識できていないパソコンが
ネットワークのコンピュータ一覧に表示されないってことですね(--)
よし!
これで特定のコンピュータがネットワーク(昔のマイネットワーク)上に出てこない理由は分かりました!
……ところで、どのパソコンがマスタブラウザかは、どうやって確認するのでしょうね(--?
前振りが長くなりましたが、これが今回のきっかけです。
ほんで、あーだこーだと調べたところ、コマンドプロンプト上で
を実行して、実行結果に
が表示されれば、マスタブラウザの役割を果たしているパソコンさんだと分かりました。
実際の実行結果画面は、こんな感じねφ(--)

なるほどねー。
でもこれ、コンピュータがたくさんあったら調べるの大変ですよね?(--;
台数が多いときは、ネットワーク上のコンピュータ一覧を表示する
あたりと組み合わせて、バッチファイル化した方が良いかもしれませんね。
今回はここまでにしておきますが、気が向いたら、そのうち作りまっす(--)ノ
取りあえず、完了\(--)/
nbtstat -a 【IPアドレス/コンピュータ名】
を実行します。
実行結果に
..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済
のような記述が含まれていれば、該当IPアドレス/コンピュータ名のコンピュータが
マスタブラウザとして動作しているコンピュータです。
それでは、詳細を書いていきます。
たまーに、特定のコンピュータがネットワーク(昔のマイネットワーク)上に出てこなくてですね。
一体これは何でなんじゃ(--?と気になったので調べていたのです。
そうしたら「マスタブラウザ」なる用語が登場しました。
どうやらマスタブラウザは、ネットワーク(昔のマイネットワーク)に表示する
コンピュータの一覧を保持しているようです。
他のコンピュータは、このマスタブラウザさんから一覧をもらって
ネットワーク上のコンピュータ一覧を表示します。
また、マスタブラウザになるパソコンさんは固定ではありません。
OSによる優先順位や起動順序による優先順位はあるようですけどね。
固定ではないのです。
例えば、マスタブラウザとして動作していたパソコンさんが終了すれば、
残りのパソコンさんたちの中から、再度マスタブラウザになるパソコンが選ばれます。
ふむふむ、なるほど(--)
マスタブラウザになっているパソコンがネットワーク上にあるコンピュータのリストを持っていて、
そのリストに沿って、コンピュータの一覧が表示されているのか。
ということは、マスタブラウザになっているパソコンが認識できていないパソコンが
ネットワークのコンピュータ一覧に表示されないってことですね(--)
よし!
これで特定のコンピュータがネットワーク(昔のマイネットワーク)上に出てこない理由は分かりました!
……ところで、どのパソコンがマスタブラウザかは、どうやって確認するのでしょうね(--?
前振りが長くなりましたが、これが今回のきっかけです。
ほんで、あーだこーだと調べたところ、コマンドプロンプト上で
nbtstat -a 【IPアドレス/コンピュータ名】
を実行して、実行結果に
..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済
が表示されれば、マスタブラウザの役割を果たしているパソコンさんだと分かりました。
実際の実行結果画面は、こんな感じねφ(--)

なるほどねー。
でもこれ、コンピュータがたくさんあったら調べるの大変ですよね?(--;
台数が多いときは、ネットワーク上のコンピュータ一覧を表示する
net view
あたりと組み合わせて、バッチファイル化した方が良いかもしれませんね。
今回はここまでにしておきますが、気が向いたら、そのうち作りまっす(--)ノ
取りあえず、完了\(--)/